見出し画像

お太鼓結びのたれ先

こんにちは。ものぐさ和裁師です^^

先日は客様からとっても素敵な袋帯をお預かりして芯を入れて仕立てをさせていただきました🪡

輪奈織の全通袋帯にシックで落ち着いた青海波に似たお柄。(詳しくは書けないのでぼかしています)
界切線の外側も綺麗な無地場だったので

『たれ先は無地にされますか?同じ柄の通しにされますか?』と仕立て前に連絡をしました。

袋帯のたれ先と界切り線

写真は私の私物ですが、上記の様に洒落た帯ならたれ先を替えて仕立てることもできるんですね^^


念の為出来上がり想像図を貼りますね

お太鼓に結んだ時
たれ先は同じ柄
お太鼓に結んだ時
たれ先 無地場

この私物の帯は同柄でたれ先を仕立てましたが、帯を購入したら仕立て前にお太鼓を作って見てどの柄に仕立て上げてしまうか。検討してみてもいいですね!

振袖用の様な飾り結び様の袋帯には向かない選択ですが、普段着用の帯であれば良いかと思います^^

そしてお家にある袋帯でも雰囲気を変えたい時など、もしかしたら無地の部分が出せる様に中に縫い代を入れ込んである可能性もありますので、ご自分の帯を見直してみるのも良いかと♪

今回のお客様の袋帯は『後で無地場を出せる様に綺麗に内側へ入れ込んでおきますね』と返答させていただきました^^


後からイメチェンができると思うと楽しさが増えると思いませんか?
ちょっとした一言ですがその僅かな心がお客様まで届くといいな…

実際のところ袋帯をお仕立てする際、界切り線以後の不必要になる部分というのは仕立て前に切り落としてしまう事が多いのです。

長い縫い代を入れ込むと、縫い代がゴロつく事があるので多くの場合は切るという選択肢になります。

縫い代がゴロつかない様に始末をしっかり閉じる。
パシッとお太鼓が決まる様に帯芯を沿わせる。
和裁士からしたらちょっとした何でもない気遣いだけど。
お店の奥様からは、いつも細やかな気遣いをありがとうございます✨と言っていただけて心が躍ってしまったものぐさでした^^


今日もお仕事頑張ります!
以上ものぐさ和裁師でした🪡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?