見出し画像

スクーリングの難易度(当社比)


4月から、近畿大学通信教育部4年生になりました。
ってもまだ入学して1年(3年次編入のため)なので気持ちは新入生です。

さてさて、この1年で私の取得した単位ですが・・・
通信授業科目 16単位
面接授業 6単位


・・・・・・・・・・ん?こんだけ?  こんだけ???

はい。こんだけです。少ないって自分でも思ってます。

特に・・・・面接授業(スクーリング)。難しいです。
前期6,後期6単位を修得する予定が、半分です。やばたん。

ほかの通信制大学のスクーリングとどう違うかをちょっとお話します。


自由が丘産能短期大学時代(2011年~2013年)

この時代はまだオンライン授業なんてものはないのでスクーリングは会場に行って実際に授業を受けていました。
当時の産能短大のスクーリングは金土日の3日間スクーリングです。
↑※今は土日のみらしい…いいな……。
スクーリングの授業時間は9時~18時頃まで。
たまたま住んでいた県にスクーリング会場があったのですが、その会場まで高速バスで1時間半ほどでして・・・。
朝6時半の高速バスに乗って帰宅は21時。これが3日・・・・。
なので授業はだいたいうつらうつら…してました。内容、覚えてない。
心理学はパブロフの犬って単語だけ覚えてる。
ちなみにスクーリング8回中、3回は広島県の会場で受けました。
自分でホテル取って新幹線で行って、広島中心部のそごうでもみじ饅頭の食べ比べしてました。ちょっとした小旅行。

産能大って結構グループワークに力を入れてるんですよ。
授業があって、近くの席の人とグループ(6~8人くらい)を作って、グループワークで話し合って、最終日はそれの発表っていう内容が多かったです。
年齢も職業も違う人との交流は楽しかったです。お昼ご飯をグループの人たちと食べに行ったのも思い出です。

そして最終日の最後は試験です。テストです。
試験が終わり全員の提出を確認してスクーリングは終了です。

一か月後くらいかな、スクーリングの結果が返ってきます。
合格か不合格か、と成績が返ってくるのですが奇跡的に不合格になったことはないです。成績は記憶が朧気ですが普通~微妙がほとんどでした。

なので産能短大時代のスクーリングの難易度は
難易度   ★☆☆☆☆(グループワークが苦手な人は辛いかも)
体力の消耗 ★★★★★(朝一の高速バスは辛い)
※グループワークがない科目もあります。完全座学です。睡魔との戦いです


産業能率大学時代(2020年~2022年)

絶賛のコロナ渦。通常の大学でもオンライン授業だったりする時代。

オンライン授業なら家から出ずに大卒取れるやん!!


っと言う不純な動機で2020年の秋に産能大に3年次編入しました。

通信授業は産能短大時代となんら変わっていませんでした。
ですが、今はITの時代。
スクーリングは試験の申し込みがすべてオンラインでできる…!!
ハガキじゃない!!!(産能短大時代はそういう申し込みはハガキでした)

スクーリングが3日から土日の2日に変わってました。
社会人にはありがたいです(産能短大時代は専業学生)

スクーリングはzoomで、指定の日にURLから入り、指定の時間、授業を受けるタイプです。
授業時間は9時半~18時頃まで。
zoomなのでリアルタイムです。
基本的に授業を聞いて、1日に3回ほど出席確認があります。
この出席確認は講師の方の問いにチャットで発言をすることが出席確認になります。
※講師の方によっては学籍番号を呼ばれたらミュートを解除して返事をするのが出席確認になるものもあるらしい。

私が受けた科目はグループワークが無かったのですが、ある科目もあります。グループワークの有無はシラバスで確認できます。

2日目の授業が終わるとその場では試験はありません。
授業終了後、dotCampus(産能大生の学生ページ)で試験を受けます。
制限時間は1時間でこれを記入し、提出ボタンを押すと試験終了です。

そして1ヶ月後くらいにWEBで結果が返ってきます。本当に奇跡的に不合格はなかったです。成績は普通~1部優だったりです。

私はFPコースだったのでFPの科目はとても勉強になりました。ただ、FPの試験勉強に対応している内容ではないので注意です。

産業能率大学時代のスクーリングの難易度(すべてオンライン)

難易度  ★☆☆☆☆
睡魔   ★★☆☆☆
家から出ない快適度 ★★★★★★
※私みたいに土日関係なく仕事の人は土日、休みをもらわないといけない。

近畿大学(2023年~なう)

前期は4月、後期は10月にメディア授業が申込みが可能。受講が許可されれば前期だと5月からメディア授業が開始です。

このメディア授業のメリットはいつでも授業を受けれることです。
1つの科目が15コマ
1コマが15分×4(科目によっては30分×2だったり)。
1コマ終了毎に確認テストがあり、それを合格しなければ次のコマに進むことができません。
※確認テストは授業をちゃんと聞いていれば8割合格します(当社比)

メディア授業を前期だと7月20日ごろまでにすべて終え、7月の後半に試験があります。
この試験は〇日~〇日という感じの期間でして、スクーリングや試験のために仕事を休まなくていいのが社会人にとってめっちゃメリットでした。
時間も深夜~朝方以外ならいつでもOKです。

ただですね・・・・・。

・具体事例〇〇~~~~について、Aさんが出来ることを出来るだけたくさん書き出してください。

とか

・〇〇について説明せよ。

産能大の試験に比べて問題文が圧倒的に少ない。

あと、授業でこんなん一言も言ってない内容について問われたり・・・
↑オンライン試験だと何を見てもいいため、教科書やネットと見たりしてなんとか頑張って書く。とりあえず書く。。。。。


そして一か月半後に結果が返ってくるのですが
前期 3科目中合格は1科目。


(゜□゜  )ま?


採点基準が正直わからないのですが、受けた2科目は〇〇について説明せよだったんですよ。
なので授業のレジュメ+教科書の内容を記載。
そして合格したのは1科目・・・・・。

……なにが足りなかったんだろう(多分知識が足りていなかっただと…)

落ちたもう一科目は単純に知識が足りていなかったと今は実感。


んで後期、前期の落ちた2科目+別で2科目のメディア授業を受講。

結果
4科目中合格2科目。

合格した1科目は前期で落とした科目でした。今回は何とか出来た。
合格したもう一科目は、司法書士試験の勉強で見た判例がたまたまあったからそれを記載したらなぜか優をいただけました。
司法書士試験勉強してなかったら多分、落としてた気がする…。

っという感じで近畿大学のスクーリング(メディア授業)の難易度
難易度   ★★★★☆
体力の消耗 ★☆☆☆☆
家から出ない快適度 ★★★★★★
一番のメリットはスクーリングのために仕事を休まなくていい事!!!
土日祝関係なく仕事のため、土日に連続で休むのは気が引けるんですよね…。
あと、いつでも受けることができる事!!
私は朝はレポート、仕事から帰宅してなんやかんやして夜21~メディア授業を受けていました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?