貨幣論(2023年の自由199)

纏めとくか
僕、それ程勉強してないけど経済(社会数学)専門だったからね

君等の時空は(検証時空だけど)、社会主義のありがちなミス全部犯してる感じだよ

まず、労働価値を金銭だけで測る。これが一つ

この問題は、経済学進まないと難しいの
無償労働もあるし。価値観の一元化が問題。これによって返って複雑性を失うから、進化の袋小路に入りやすい

そもそも、同じ値段で売られてる物は、全て、それぞれにとって同じ価値なのか?
違うだろ?

平素、数百円で一食済ませてる人が食べる5000円の料理と、平素1万円で一食を食べている人にとっての5000円の料理は同じ効用なのか?
違うだろ?

三次元で言うなら、コンサートに同じ値段でいったとして、受け取る効用は全員一緒なのかい?違うよね?

貨幣独占で物を計る段階は、こういう疑問を解消しない

貨幣で当座全ての価値を計る。これ原始経済学の終了
次が三次元ならエネルギー、時間でも計る。物理的価値の測定の終了
貨幣を無くすとこまで行こうと思ったら、人文も必要になる

それ以前の段階として、貨幣の色分け(食料なら食料貨幣、居住費なら居住貨幣)をやる段階があるんだけど、そこもまだだろ?

三次元でもこの概念に近付いていってる部分はある。軽減税率とか、今回のマイナンバーカードのポイント付与とかだね

経済学の進展は技術の進展とセットだから。未熟な者が中途半端な社会主義やると、文明の発展も悪いし、今回のようなケースになると修正が困難だ

色々まだまだなんだよ

前の時は「貨幣を無くす方法」の触りだけやった。前の時も「貨幣を無くす概念はまだ早い」と言われたけど、触りはやった。しかし、君らを見てると『まだ早い』って思う訳だ

その辺の問題は思想関係なく科学で進める領域で、まだその領域にも入ってないなら経済学的には、こちらから見ると原始人かな?

宜しいでしょうか、だいぶ鬱陶しいの減ったけど、夢見せとか変な事やって洗脳しようとしないでくれる?その辺は三次元体でも君等よりは上よ?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?