見出し画像

正直に生きること〜未完成なBARのマスターの正直のススメ

『言いたいことも言えない。こんな世の中じゃPoison  俺は俺を騙すことなく生きていく』

いきなり反町隆史さんの歌から始めてみました。

正直に生きられる

と言うのは、身体も心も楽である。

誰かに対して格好つけたり建前を気にしたりする必要がない。

見栄を張ることがない。

誰かからの評価を気にせず自分を素直に表現できる。

店をやっていると、客と店員という上下関係はあるのかもしれないが、理不尽な言葉や間違っていることにまで頭を下げる必要はない。

時に客の不粋な振る舞いに頭に来ることもある。

理不尽なクレーム、八つ当たり・・・と、まあ色々あるが、私が駆け出しの頃は大卒と同じ年齢でかなり見下されたものだ。それに水商売に対する偏見もまだわりと残っていた。

『俺の言うことが聞けないならもう来てやらないぞ』

は日常茶飯事で、

『俺は自分の息子には君みたいな仕事をしてほしくないな』

なんて言われたことも
あったな。まだ純朴な少年マスターは大人の言葉を全て間に受けよく泣いていたっけ。

まあ今となっては、こんなのは夢を叶えられなかった大人たちの嫉妬である、とわかるようになり、何も気にしなくなってしまったが。

仮に今もし言い返すにしても、

『さよけ〜』

くらいのものかもしれない。

やや話が逸れてしまったが

当店で一番よくある不粋な行動といえば

大きな音でスマホを鳴らすこと。

そこで、ただ我慢するのか、それとも正直にはっきり注意すべきなのか、どちらをとるか私のやり方を聞く前にとりあえず選んで欲しい。

ここから先は

927字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?