やることが増えると

やることが増えると、思考の整理が難しくなるよね。

どれから手をつけていけば良いのか?って感じになってしまう。

どれから手をつけても一緒といえば一緒なのか?
優先順位って難しい。
まだ慣れない。

これで良いのか?とか自問自答。

やることが増えると「しなきゃ。」と力が入りがちになる。

こういう時こそ、少しこんなふうに日記を書いたり、本を読んだりして、気持ちを落ち着かせる。
焦る→何かから手をつけるではなくて、焦る→心が落ち着くことをする。に切り替えている。
これが娯楽でも漫画でも映画をみてもいい。これが、逆効果と感じるかもしれないが、逆に頭の整理になっていることが多々ある。
自分は、頭が死んでいる時は、運動をしたり、頭の中のことをとにかく視覚化して書き出したりして、頭の中を整理する癖をつけている。

そうこうしているうちに、心が落ち着いて別にする必要がないことまで目が向いていたなんてこと多々ある。
要は、自分で勝手に思い込んでいるだけのことが多々ある。
その焦りなどは何かからきているのか?こういうことの頭の整理をした方が遥かに生産性は上がることにつながると考えている。

今日も、少しずつで良いのでやることをやって、やらないでいいことは後回しにしていくか。やるべきことを減らして、脳の負担を軽減することに注力を置いた方が良いと考える。

とにかく、脳への負担を減らせ。これが俺に伝えるメッセージである。

今日も読んでくれてありがとうな。アデュ♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?