見出し画像

白黒つけたいパンダ


妥協できないって何に妥協できなのだろう。自分に正直でいたい。

世の中のほとんどはグレーでできていると言っている人がいたが、そうなのかな。

人それぞれ考えがあって、それをコミュニケーションで関係づくりをした後に歩みよりができるといった感じだと思うが、そのコミュニケーションもなしに相手の言いなりになったり相手の意見を納得することはできない。

だからムッとした態度になったり時には喧嘩をしたりとしてきたのだろう。

ある程度の関係性があれば妥協?というか理解はできるのだが、たいした関係性がない人のことを理解するのには時間がかかる。

自分の基準を崩せば自分の人生じゃないし。

そういう考え方もあるんだなと思えればいいのだけど、そう簡単にはいかない。

なんでそんな考え方をするんだろう、この人はそういう考えをいつも持っているのか?もしかして、何も考えてないのか?

グルグル考えて、気づいたころには話し合いは終わっていて、一つ一つの物事を考えるのに時間が掛かりすぎるのだ。

思い返せば小学校のときから授業で理解できたのは数回しかないし、2種類の資格を2回受けて全部落ちた。勉強不足もあるかもしれないが、自分の座学のできなさに引く。

1年浪人したときも一日平均10時間は勉強していたのに、特に成績が爆上がりしたわけでもない。進学校で生きてきて勉強できてなんぼの風潮があった分、自分の勉強のできなさにはコンプレックスを持ってきた。

もしかして、まともに勉強も理解できない病気なのか?と疑ったこともある。

得意なことと言えば音楽くらいで、自分がピンときたことはなんだかんだ続いているし、いつもそれに夢中になっている。

それに対してピンとこなかったことは早々に諦めて、他を探したり結局自分は何ができるのだろうと立ち止まったり、成功体験が少ないように感じる。

それはまだ22年しか生きてないからなと思う一方で、他の同級生は内定が決まっていたりやりたいことがあったりして、比べても意味がないのにそう思ってしまう。

そんな時期なのだろう、そんな年ごろ。そう思って5年くらい経ったのかもしれない。

だからこそ自分の感性を信じて生きることこそが合っていると確信できる。だから自分の気持ちに妥協できないんだろうなあ、と独り言でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?