見出し画像

「風呂敷の使い方&新聞バッグづくり」➕服のたたみ方

市内小学校の4年生に「風呂敷の使い方と新聞バッグづくり」の授業を、15年前から続けてきました。

校舎に入ったところの靴箱に、靴達が整列。とっても気持ちいいです(^_^)v

今年の4年生は、特に活発(*^_^*)

反応がすごい!

ちょっとやって見せる度に「おーっ!」という歓声。
(盛り上げてくれてありがとう❣️)


殆どの子ども達が、風呂敷の使い方を知らない。
私達世代でも、昔は使ってたね、って具合だから、それは仕方ない^ ^

では、やってくよー!

・帽子
・バッグ
・すいか包み
・ウエストポーチ
・リュックサック など

しっかり聞く姿勢^_^
バンダナの四隅をそれぞれ「ひとつ結び」にして、結び目を内側に入れて被ると、帽子の出来上がり
風呂敷2枚を使い、お友達と協力して、リュックサック
新聞バッグの作り方を説明、みんな熱心に聞いてくれてる
新聞バッグできました!

私のYouTube「世界一楽しい新聞バッグづくり」も、教室の電子黒板で見ることが出来ます。進化してますね〜👀

それから、それから、
3年前から「服のたたみ方」もしています(*'▽'*)
自分でたたんでいる子も多い、感心です。

授業が終わってからの給食の時間に、子ども達は、早速、バンダナ帽子を使ってくれたと聞きました^_−☆

「風呂敷」四角い布で、色々な使い方が出来る、
これこそSDGs(持続可能な社会)に、貢献出来ますね。

子ども達との、楽しいひとときでした(*^^*)

*   *   *   *   *   *   *   *

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?