見出し画像

ニュージーランドの教育方法「テファリキ」

こんにちは!JOYKU運営事務局です。

今回は、世界が注目している「テファリキ」についての記事です。

「テファリキ」とは、1996年にニュージーランドで導入された幼児教育のカリキュラムです。
子どもの社会的・文化的な学びや、さまざまな人々との関わりを重視した教育です。
「○才までに○○ができるようになる」といった日本でよくある幼児教育とは異なる教育方法となっています。

集団行動を強制せず、一人ひとりの子どもの意思を尊重するのが特徴で、自由遊びがメインです。
それぞれの好きな場所で好きなように、思いっきり遊びながら「自分で考えていくプロセス」を習得していきます。

テファリキの4原則5要素

テファリキは以下の4原則5要素で成り立っています。

「テファリキ」4つの原則

Empowerment・・・学び、成長する力を身につけさせる
Holistic Development・・・学び、成長していく全体的なあり方を反映する
Family and Community・・・家族や地域のコミュニティなどより広い世界で学ぶ
Relationships・・・さまざまな人々や場所、物との関わりから学ぶ

「テファリキ」5つの要素

Well-being・・・健康と幸福が守られる
Belongings・・・子どもと家族が所属感を得ることができる
Contribution・・・子ども一人ひとりの社会貢献が価値あるものとされる
Communication・・・さまざまな文化や言語、象徴が守られる
Exploration・・・さまざまなことを試したいという探究心を通じて学ぶ

「テファリキ」の効果

1. ランニングストーリーで子どもの成長をしっかり把握できる

日本でいう連絡帳のようなものになります。
連絡帳との違いは、内容がポジティブなことに限られていることです。

その日の子どもの様子の写真つきであることと、親と担任の先生はもちろん、
担任以外の先生や親の友人など、子どもに関わっている人であれば誰でもコメントを書くことが出来ます。
どんなこともポジティブに捉えていくことで、親自身が子育てに自信を持つようになり、そうした親の姿勢が子どもの自己肯定感を育むきっかけにもなります。

2. 適応能力やマネジメント能力などが育まれる

テファリキでは、日々自然や人間を相手に「どうやったらできるか?」を常に考えて行動するため、こうした力が育まれやすいそうです。

3. コミュニケーション能力が身につく

子ども同士のおもちゃの取り合いがあっても、先生は基本的に見守り、ケガや暴力の可能性がある場合のみ仲裁します。
どちらの見方をすることもなく、それぞれの子どもがどう感じたのか話させて、相手の気持ちを理解できるように導きます。そうすることで自分たちで物事を解決する力や、自分の意思を伝えたり相手の意見を汲み取ったりするコミュニケーション能力が身についていきます。

いろんな国によってさまざまな教育方法がありますが、ニュージーランドの教育方法は世界が注目するほど、質が高いことで話題になっています。
日本でも、国内初の「テファリキ」を導入した幼稚舎が誕生しました。

これからの保育の教育方法も、より良い方向へ変化していくことをJOYKU一同願っています。

宜しければ、コメント・スキを頂けると幸いです。
YouTubeでも紹介しているので是非ご覧ください!

【JOYKUチャンネル】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?