見出し画像

「真剣さ」と「楽しさ」を兼ね備えた手帳術

「手帳とノートで自分軸を整える」をテーマに発信しています。satomiです。

「なんだか”もやもや”している方たちに、手帳・ノートで毎日を楽しく過ごすためのコツを伝えたい」と思い発信をしています。

それを伝えるには以前の私の失敗談や、手帳・ノートとの向き合い方をお話するのが良いのかなと思っているのですが…。

これを続けまくっていると、「手帳とかノートってそんなに深刻に使わなくちゃいけないもの??」のような葛藤も生まれてきて。。

確かにお悩みが解決できる!というのはあるし、悩みというのは大なり小なり解決したいと誰しもが思っているし、だからこそ真剣に向き合うもの。

でも、私自身が手帳とノートにめちゃくちゃ真剣に…というか、「毎日しっかり続けなきゃ、意味ない!!」と息を切らせながら書いてきたかというとそれは違います。

楽しみながら続けてきたら、なんかうまくいった!!みたいな感覚が近いです。



手帳術やノート術の本を見ると「まずはこうしましょう。次にこうしましょう…」と書き方が示されていますよね。

自分の悩みと向き合うために、真面目な方ほど「こう書かなきゃ!!」と頑張ってしまうと思います。

私も新しいことを始めるとき、どちらかというと「言われた通りに」を実践するタイプなので、よく分かります。

でも、手帳とかノートに関しては「こう書きましょう」と言われるとどうしても「え~…」と拒否反応がでるというか…。

恐らく、手帳・ノートが好きだから、自由にやりたいんですよね。

でも、それで楽しく使えているし、自分が手帳・ノートの習慣で得たいもの(時間管理や思考を整えることなど)は得られているかなと思います。



ちょっと遊びがあるくらいがちょうどいい

皮肉ですが、真面目にやりすぎるとそちらに捕らわれて本来の目的を見失ってしまい、うまくいかないということが往々にしてあるように思います。

手帳とノートで得られる恩恵というか、大切なことをお伝えするにはどうしても「真面目」「真剣」な感じになるのですが、そうはいっても「楽しむ」ことは忘れてはいけないし、それが一番のようにも思います。


「手帳やノートと真剣に向き合っているけれど、楽しく取り組める」

このバランスがなかなか難しいのですが、そんな発信、レッスン、セッション、イベントの企画などができるようにしたいです。



最後までお読みいただきありがとうございました☆

***************************************************

satomiのLINE公式では、
手帳・ノートで毎日をご機嫌に過ごすヒントや
イベントのご案内を定期的に配信しております☆

こちらのURLから友だち登録お願いします!


***************************************************

この記事が参加している募集

#わたしの手帳術

1,885件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?