見出し画像

四コマうら話9

画像1

テレワークが一般的になった今は、もうこういうことはないかも知れないけど。 当初のあるあるを四コマで誇張してみた。子どもやペットが突然参加したとか、背景が気になって会議どころじゃなかったなんてことも、お洒落なバーチャル背景が多々出てきて、それも解消。きっとどんどんオンラインがやりやすくなるね。

機器等の環境はどんどん進化するけど、そこに参加する人、使う人の意識や姿勢が一番厄介かも知れない。オンラインで何かをすること自体がこれまでの当たり前をひっくり返すような出来事だから、皆んながみんな一気に変わるわけもないんだけど。

人の話の聞き方というのも固定観念に縛られているかも。「人の話は相手を見て、ちゃんと聞かなければならない」がその代表格。校長先生の話は、ちゃんと顔を上げて不動の姿勢で聞きなさいのような昭和チックな指導を受け続けるとどうなるか。どうもメモを取りながら聞くことに抵抗感、罪悪感が芽生えるようで、何か悪いような不安感を持ってしまう。挙げ句の果てには眠くなっちゃたりして、結局何の話かよくわからなかったり、覚えていなかったり・・・。外見だけ取り繕っていれば何とかなる。話を聞きながらPCをたたくことすら失礼だという風潮も知っている。だから、ICレコーダーで録って、後で文字起こしをしなくちゃいけない。一言一句再生しなければならないものは仕方ないかも知れないけど。

流石に人が話しているときにスマホを目の前でいじられるといい気持ちがしない人は多いだろう。悪くとれば、話がつまらない、長い、退屈と無言のメッセージを送っているようで・・・あんたのせいだからね、違うことしたくなるのは、と。  でも、でも、会議等でわからない語句を調べたり、さらなる情報収集や裏を取るためにググったりとかも普通にある時代だよね、これからは。

私も昨日は、小学生、そこの学校の先生に紙メモを取らずに、PCタブレットやスマホでデジタルメモをしなさいと実践してもらった。当たり前だと思っていたこと、固定観念に縛られていたことなどの本当の目的や意味も考えてみる時代になってきたんだろうね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?