「ネット警備隊ねっぱとくん」をnoteでも発信しようっと

画像1 情報モラル・リテラシーについて堅苦しくなく、気楽に親子で、先生と子どもで、話せる素材を提供できたらと「ネット警備隊ねっぱとくん」を作成。SNS上で発信できて、より扱い易いように四コマに。それぞれの四コマには、そのテーマを取り上げた意図や思い、親子で、先生が子どもに等々、こんな話ができたらといったうら話を100話分紹介。
画像2 8年前の2013年、子どもたちのSNS等の活用が活発化すると共に、学校現場をはじめその使い方に懸念の声が高まり始めたのを機に、漫画による啓発指導ができないかと自作漫画「ネット警備隊ねっぱとくん」を作成。これを使って、情報モラル・リテラシー教室、講演を開始。開隆堂さんが書籍化してくれたのがこの一冊。
画像3 2021年、本年6月から4コマ漫画として、「シン・ネット警備隊ねっぱとくん」として、Facebook、Twitter、Instagramの各SNSで1日1話投稿を開始。昨日の10月2日に100話となったところで完結。これは、その第1、2話。作成当時、著名人の投稿が気になった・・・大人がこんな言葉遣いを脊髄反射的、あるいは意図的にSNS上に平気で投稿しているのが、とっても嫌だった。子どもたちは見ている。大人こそしっかりしないと・・・子どもにもよく話していること。
画像4 講演等で求められるので、公表しているプロフィール。本当は漫画家になりたかった・・・教師、指導主事、管理職それぞれで「変なヤツ」と思われてきた異端人(本人も自覚してます)・・・あ、退職しても「変なヤツ」のままです。
画像5 2014年から埼玉県内はもとより各地において、小中高校の子どもたちをはじめ保護者やPTA、教員・管理職、大学生等大人を対象とした情報モラル・リテラシーに関する教室、講演、講義を展開。また、各種メディア取材、原稿執筆等も受けております。旅費・ギャラ等は要相談でご依頼を承ります。ーーご連絡はメールか各SNS(Twitter、Facebook)にて: onishi-h@silver.plala.or.jp

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?