見出し画像

四コマうら話 3


画像1

 私にはよくGoogle、Apple、Amazon、楽天、キャッシュカード会社から始まりメール、宅配会社等々からのデジタル通知が届くのだ。もちろん皆ニセアカウントの釣りや騙しである。デジタルで様々なサービスを活用していれば、今や「あるある」のことと捉えないとやっていけない時代になったね。

 情報活用能力が注目されているが、情報モラル・リテラシーも含まれることをみんな理解しているかな〜。単に情報を集めて、編集、発信だけの活用では危ういよ。情報適切正善巧妙活用能力でないとー。

 この四コマ2話は、子どもたちがやりがちな(大人も大いに危うい)自撮り投稿の何が危惧されるのか、またGIGAスクール構想で学校でも家でも端末が自由に(自由の意味や捉え方は色々あるけど)使える昨今、こんなことも想定されるという予測と防衛の力の必要性をテーマにしたつもり。

 先の大企業からの偽メールよろしく、学校などの名前が出てくるとつい警戒を緩めてしまう傾向があることも話題にしたいところ。情弱で権威や有名・著名に弱い日本人のこれまでのイメージを払拭したいよね。

 これからの子どもたちにはそんなことがないように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?