見出し画像

四コマうら話 2

画像1

「依存」という言葉をよく耳にします。「依存症」という症状が出てしまっては医療対象でしょうが、スマホ、タブレット、PCを使いこなす人たちは少なからず「依存」傾向ありますよね。私も大いに「依存」です。

 そういう人たちって結構、情報活用能力高いんですよね。子どももそう。学級に必ずそういう子はいます。GIGAスクール構想下、情報端末を使うことが普通になった今日、こうした「依存」傾向の高い子を上手に使うのも手です。「情報アンバサダー(大使)」「情報エバンジェリスト(伝道師)」等と役づけたりして、その情報活用能力を活かす方向に持っていくと、こうした子どもは大いに活躍します。変わったやつ、オタクと遠ざけるのでなく彼ら、彼女らに人の役に立つ味わいを体感させる。きっと自己肯定感も高まり、違った側面が見えてくるかも知れません。この四コマはそんな思いを込めています。

 また、お年寄りは情報端末を扱うのが苦手。ICT嫌い。そんなイメージがありますよね。多くのお年寄りはその傾向があるかも知れません。前期高齢者の部類に足を踏み入れている私は真逆ですが。私同様、そうしたことに関心が高く、好きで使いこなしているお年寄りも少なからずいます。80歳を超えてプログラミングを学び、アプリ開発をし、デジタル庁の委員を務めている方もいますから。

 そういう人たちもアンバサダー、エバンジェリストです。何か機会を得られれば、先の子どもと共にGIGAスクール構想の大いなる戦力となると思うんですがね。ときどき、四コマで登場した源さんのような怪しい知識を頑なに信じていて、それを周りに吹聴しちゃう困った方もいるんですが。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?