見出し画像

【Zatsu】ストレス耐性あります

このあいだ会社でストレスチェックがあったんです。義務化されているから毎年やるんだ。Web上でいくつかの簡単な質問に答えていくと、最後にチェック結果がでてくるやつ。

で、「あなたはストレスを抱えていないようです。ストレス耐性も高い傾向にあります」みたいな結果がでてくる。今年も同じ。

正直言って、お前に何がわかるんだ、と。画面上でやさしく微笑みかけてくるドクターのイラストに向かって悪態もつきたくなります。なにしろ、設問自体もあけすけで、何を探りたいのかが丸わかりなんだもの。

だったら30問も40問も回答させないで
「あなたはストレスを感じていますか? Yes/No」
これでいいじゃない。一発で終わるよ。アドバイスも
「病院へ行け!」「次はベッドの乗り方を覚えろ!」(北方謙三で再生してください)
これで済む。楽ちん極まりない。

面倒くさがりの同僚がいて、ストレスチェックを自分で回答せずに、後輩にやらせたんだ。しかも、全40問を後輩3人に3分の1ずつ振り分けて。
とうぜん、3者3様に自分の価値観で回答するんだけれど、システム側は同一人物による回答という前提で分析するから混乱したみたいで、出てきた結果は
アナタはちょっと疲れてますね」みたいな、やや困惑気味の結論だった。
結果を見てそいつはゲラゲラ大笑い。

けっこうな費用をかけたサービスだったみたいだけれど、こんな単純なトリックに対応できないようでは、まだまだおれたちのストレスチェックを任せるわけにはいかない。信用ならないんでね。出直してきていただきたい。

自分もスルースキルはかなり高いほうだと自負しています。意識してスルーする、おれはいまスルーしていますよということをアピールして相手に理解させる、ということが重要。あとは実践ですかね。

ある意味で、あきらめさせるテクニック、なのかもしれません。一定の信頼感を得ていれば、多少スルーしても捨てられることはないです。
joshの耳をこちらへ向けさせるためにはこうすればいい、みたいに相手が勝手に工夫してくれます。
もっとも、自分の場合はそこまで周囲に重宝されているわけでもないですが、理屈としてはね、一応そういうことなんじゃないかと思ってます。

なので、ストレスでつぶれた経験もないです。ちょっとヘコんでも、翌日にはすぐ復活する。
ただ、1回だけ仕事中にいろんな事が立て込みすぎて「あ、もう無理」と思った時があって、その時は上司に「このままいくとダメになるのがわかったんで、今日は帰らせてください」といって早退したことがあった。
初夏のさわやかな陽気の日だったから、そのまま上野公園の不忍池のほとりでひとりベンチに座り、ボーっとして風に当たりつつ筒井康隆の小説を読んでいた。鳩の地面をうろつく姿、おばちゃんたちのおしゃべり、運動部の学生がマラソンしている。そんなのを横目にちらちら見ながら。

すると不思議なもので、2~3時間過ごすうちにさっきまでのたかぶっていた気持ちも落ち着いてきた。翌日からは平常運転に。

たぶん「あ、もう無理」と素直に思えたことがまず1点、もうひとつは「早退させてくれ」と言い出せる(かつ、承諾してもらえる)周囲との関係性をあらかじめ作っておけたというのが2点目、ですかね。どちらかでも足りなかったら、もしかしたらストレスで潰れていたかもしれないし。

もちろんストレス耐性を高めておくのも大事なんだろうけどさ、だれだってタンクが満タンになる可能性はあるわけだから、そうなったときの準備も並行してやっておかないとだよね。会社が打ち出してくる施策って「ストレスを軽減する方法」「ストレス耐性を高める方法」「ストレスをコントロールする方法」とか、そっちに寄っていて、「それでもダメになりそうなとき」については触れないんだよ。
いってみれば、火の用心の方法はあれこれレクチャーしてくれるんだけど、火事が出たときの初期消火についてはノータッチみたいな。
ウチの会社だけ?🥴


この記事が参加している募集

#私のストレス解消法

11,431件