マガジンのカバー画像

思考のきろく

149
雑談、妄言、コラムニストのまね。
運営しているクリエイター

2023年12月の記事一覧

【Zatsu】香りの世界へ行こう8

アンバーという言葉から何を連想するでしょうか。それぞれの環境に応じて答えも変わるでしょうが、いちばんポピュラーなのは琥珀かもしれません。 そこから転じて、琥珀の色、琥珀をイメージした香り、などに派生していきますが、もとをたどるとアンバーグリス(Ambergris)にいきつきます。そして、このアンバーグリスを日本語で龍涎香といいます。 龍涎香はマッコウクジラのおなかのなかで生成される結石なのですが、これが長い時間を経て変質し、香料となります。そうなるともう、その希少価値ゆえ

【Zatsu】くだらないもの

みなさんの考える「くだらないもの」って何ですか? 人によって感性も価値観もバラバラですから、それぞれが考える「くだらない」にもいろいろあると思います。 しかし、です。 そんななかでもみんなが口をそろえて言う「とびきりくだらない」もの、わかります? これです。 「貧乏人の税金」という表現があります。 ずばり、宝くじのことです。 お金持ちは買わない宝くじ。 お金持ちになりたい人も買わない宝くじ(そんな金があれば投資に回す)。 貧乏人だけが、面白いように釣れる、いいよう

【Zatsu】マイワールド

おれの勤務先のビルには、よその会社も入っている。数もそこそこ多い。だから朝の通勤時間ともなれば、1階はかなり混雑するんだ。 エレベータも複数機あるんだけれど、全部フル稼働。それでも一度に全員はさばけなくて、常に順番を待つ列ができている。そんな状態。 当然ながら、エレベータの中も大混雑なのよ。いろんな会社の人が入り乱れ「すみません、降りま~す」という声が各階で聴かれる。なにしろキツキツなので、普段は自分のフロアにつくまであまり周囲を気にすることもなくじっとしているんだけれど

【Zatsu】冬休みの宿題

いよいよ年の瀬も迫り、社会人は仕事納めに向けた繁忙期。子どもたちにとっては冬休みの時期です。 先日ともだちの家へ遊びに行ったら、子どもがタブレットで勉強していた。いまはそれが普通になっているんだよね。教育方針も家庭によってバラバラだし、宿題だって自分でやらずに外部へ費用を払ってやってもらうという話もよく聞く。これも時代なんでしょうかね。 などと、こんなふうにテキストをつらつら書き連ねていますが、自分の子ども時代を思い返してみると、当時は宿題は自分でやるのが当たり前だったか

【Zatsu】ぞくっとした想い出 8

数年前まで、鹿児島に赴任していました。 常に仕事に追われて心身とも疲弊していたから、休日はひたすら温泉で黙浴しながら疲れをいやすという、行者のような毎日でしたね。 でも社屋は比較的きれいで設備環境も悪くない。職場のセキュリティにも最新設備が導入されていた。深夜に室内で人の体温を感知すると赤外線モニタが起動して侵入者を自動録画するという、やや過剰な防犯設備もあった。明らかにオーバースペック😅。 伝導マグネットロックって知ってます? 職場の入口扉は強力な電気磁石でロックされて

【Zatsu】次のトレンドを考える5

みなさんこんにちは。シリーズ「次のトレンドを考える」のお時間です。 第5回は、新しい万博のあり方を考えるです。 パビリオンの建設は遅れに遅れ、費用もあっというまに倍増した。ゼネコンからの悲鳴、現場の阿鼻叫喚。 ホントにやるの? という声がいまだに聞こえてくるという異常事態で、もうだれもやりたがっていないんだよね。でも、「やめよう」と言えない。言い出しっぺが責任を取らされるんだ。 どこかの勇者に声を上げてもらいたくて、いざ声が上がれば自分も諸手を挙げて賛成する準備はできている