マガジンのカバー画像

思考のきろく

149
雑談、妄言、コラムニストのまね。
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

【Zatsu】闇深な自販機(完)

こどものころ、ぼくには夢があった。 幼馴染の女の子と一緒に、手作りの小さな船で海へ出る。 新大陸を探すんだ。 何日も続く日照りの下でも、荒れ狂う嵐のなかでも、帆を降ろすことなんて考えられないね。 人差し指の向く先は、つねに水平線の向こう側。 その気になれば、あの入道雲にだって手が届く。そう信じていた――。 2023.03.17(Before) ところが―― 2023.03.18 2023.03.20 2023.03.22 2023.03.24 2023.03.2

【Zatsu】次のトレンドを考える3

みなさんこんにちは。シリーズ「次のトレンドを考える」のお時間です。 第3回は、新しいカフェを考えるです。 じつはこのテーマ、以前に考えていたんですが良い案が浮かばず、ずっとnoteの肥やしになっていました。そんなさなか、フォローさせていただいている池さんの記事を目にし、衝撃を受けました。 店員がため口で接客してくれるという「友達がやってるカフェ/バー」 先行者が……すでにいた。まさに忸怩たる思いです😔。 もう、これ以上の後塵を拝するわけにはいきません。 メイド喫茶

【Zatsu】イライラとゲラゲラの境界で

映画を観に行ったときのこと。 東欧のドキュメンタリー映画なので小さなシアターでしかやっていない。しかも平日の昼間。地味な作品で一緒にいってくれる人もおらず、ひとりでいったんだ。 座席指定がなく、けっこう早めに映画館に入ったこともあって、一番いい席(中央の後方寄り、通路側)に陣取り、開演を待っていたのよ。 時間の経過とともに、席もだんだん埋まってくる。そうしたら、場内が薄暗くなったころにオバチャン3人がドタバタと入ってきた。当然もう前のほうの席しか空いていないから、そこに座

【Zatsu】ひとでなしの所業

noterさんの記事を読んで思い出したことがあります。 自転車かごが、ゴミ箱にされる現象。 これは全国共通の事象なのではあるまいか。 高校生のころ、友だちが自転車を買ったんだ。学校の帰り道、最新式のそれがいかにスバラシイかを自慢げに語る友人。 やがて熱を帯びた話にもクライマックスが訪れ、「だからコイツは最高なのよ」で幕を下ろすと同時に駅前の自転車置き場へ到着したとき、出迎えた自慢の機体の変わり果てた姿に、オレたちは絶句した。 自転車の前のカゴがゴミ箱扱いされているのは

【Zatsu】誇大広告に刮目せよ

世の中、誇大広告ってたくさんある。JAROなんかで有名だよね。ダイエット商品や幸運を呼び込むグッズなんてかわいいものから、マンションみたいに犯罪性の高いものまで、数え上げたら枚挙に暇がありません。 自分も子どものころ、うっかり口車に乗ってしまったことがあります。子分を作っていくとお金がもらえるっていう夢のシステムがあってさ、ともだちに誘われてみんなしてだまされたよ、無限連鎖講に。 もちろん記憶術も経験済み。 付属のアルファ波CDを集中して聞こうとするんだけれど、隣の居間か

【Zatsu】謎コンビニの成長戦略2

仕事っぽい話 前回も書いた、近所の地域で繁盛している大手コンビニ。オーナーがやり手で、いろいろと戦略的に動いて売り上げもエリアNo.1の店です。 そこが、当店独自の緊急企画と銘打って、新しいキャンペーンをぶちあげました。まずは、店で手渡されたチラシをご覧ください。 みなさんは、ここに秘められた意図が読み解けるでしょうか。 概要はこうです。 公共料金の支払いをすると、支払い用紙の枚数に応じてプレゼントがもらえる。たったそれだけ。 おれが感心したのは2点です。 ひとつは

【Zatsu】世の中をひっくり返すもの8(前編)

Truth(真実)とは何だろう。 また厄介なこと言いだしたな、コイツ。そう思ったでしょ? 当たりです😄 ご存じの方も多いと思いますが、きっかけは以下のTwitterです。 ローマ教皇が白いダウンジャケットを身にまとって歩いている様子。この画像は目にしていたけれど、当時「ふーん」くらいにしか思わなかった。だから、実はこれがフェイク画像で騒ぎになっていると知ったのは少し経ってからだったんだ。 真実を揺るがす悪意なきイタズラ 画像自体は大したことない。ただの出来のいいオフ

【Zatsu】転居と 窓と 新聞と

近いうちに引っ越しを考えています。 部屋探しの条件はいくつかあるんですけど、そのうちのひとつが「TVモニタ付きインタフォン」が設置されていることです。 みなさんはご自身がはじめて引っ越した時のことを覚えているでしょうか。おれは転居の経験はそこそこあるほうだと自負していますが、社会人になって最初の引っ越しの記憶は鮮明に残っています。 そのとき入居したのは、閑静な住宅街にある一軒のアパートで、1Fのいちばん奥の角部屋。 入居初日、たいして荷物もなかったので、レンタカーで軽トラ