見出し画像

日本語における「不幸」と「不運」の混用


「レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語」という児童書があるよね。
数年前に主演ジム・キャリーで映画にもなった。


 私はこのタイトルを聞くたびに、これは誤訳だと思う。

 原題は、”lemony snicket's a series of unfortunate events“。

 Unfortunateは「不幸」ではない。「不運」。Unlucky。
(文脈によっては、「不都合」と訳した方が自然な時もある)
 で、不幸と不運には雲泥の差があるわけよ。

 「世にも不運な物語」の場合は、運が悪い話なんだけど、必ずしも主人公たちがそれに打ちのめされているとは限らない。タイトルからそれは読み取れない。
 「世にも不幸な物語」の場合は、主人公が完全に敗北していて、自分の人生から逃げ出したいとさえ願っているということになる。
 今回の場合は、話の内容からして「不運」が正しい。
 なので、「レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語」は、「レモニー・スニケットの世にも不運な物語」であるべきなのだ。

日本語における「運」と「幸」

 と言いつつも、翻訳した人が「不幸」を選んだ理由はよくわかる。
 日本語では、「運」と「幸」がきちんと使い分けされていない。そもそも「不運」「幸運」という言葉をほとんど使わず、「不運」なことを「不幸」といい、「幸運」なことを「幸せ」という。
 例えば、「不幸なことが続いている」という言い回しは、実際は「不運なことが続いている」ことを表現しているし、「幸せなことがあった」は実際は「幸運なことがあった」ことを示している。

 私はこの混用が大嫌いだ。
 「幸運・幸せ」の方は問題ないが、「不運・不幸」の混用には、精神衛生上悪影響があると思う。

 言葉を尽くして説明すれば、「不運」とは、「自分の不利益になるような出来事を確率的に引き当てる」ことである。
 「不運」なことは変えられない。交通事故に遭うことは、遭わないことと比べて常に「不運」だし、愛する人を失うことは、失わないことと比べて常に「不運」だ。

 一方、「不幸」は変えられる。
 「不幸」は英語ではUnhappyと言う。
 英語にすると途端にわかりやすくなると思う。そう、不幸とは「自分の気持ち」に過ぎないのだ。

 「運」は確率だが、「幸」は主観なのだ。
 確率は操作できない。でも主観は変えられる。

混用の影響

 まず「変えられないものと変えられるものを混用する」という処理自体が意味不明だけど、それ以上に、「変えられるものを変えられないものであるかのように誤認させる」という最悪の事態を引き起こしていると思う。

 「不運」と「不幸」が混用されていると、こんな悩みが「論理的っぽく」成立してしまう。
 「貧乏な家庭に生まれてしまった。こんな不幸な人生は、早く終わらせるべきでしょうか。」
 でもこれは明らかに論理の飛躍だ。
 貧乏な家庭に生まれた不運は変えられないが、それを不幸に感じるかどうかは自分で決めている。

 「崩壊した家庭に生まれてしまった。もう私は幸せになれないのでしょうか。」
 これも論理の飛躍だ。
 崩壊した家庭に生まれた不運は変えられないが、それは幸せ(Happiness)とは無関係のはずだ。幸せは主観であって、出来事ではないからだ。

 本当は変えられるものを「変えられない」と感じて絶望する。絶望は命を奪う。
 この馬鹿げた混用によって、命を落としている人が多分いる。

Say What you mean, mean what you say

 「意図することを言い、言った通りのことを意図しろ」=「言葉と意図を一致させろ」という英語の格言がある。
 「不運」と「不幸」については、特にこの格言がしっくり来る。
 「不運」と「不幸」に関しては、完全に言葉と意図を一致させるべきだ。
 変えられることに絶望したり、自分の選択肢を見失ったりする事故を防ぐために。
「不幸」はいつでも常に変えられる。
 それを忘れないために、そしてそれを周りの人々に伝えるために、「不運」と「不幸」は常に使い分けるべきだと私は思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?