マガジンのカバー画像

外国語の学び方

125
外国語に興味のある方、外国語の勉強法について悩んでいる方に対して、耳よりな情報を紹介しています。
運営しているクリエイター

#語学学習

受験英語と負の遺産

英語と、私が学んだその他の言語との大きな違いは、 英語が受験勉強の必須科目だったことです。 そして、受験英語を通して身に着けてしまった英語の癖が、今でも自分の足かせになっていると感じます。 何故かと言うと、学校英語は大学受験で問われる知識・能力を前提に教えられるためであり、 大学受験で問われる知識・能力とは、受験生を選別し差をつけるために課される問題を解けるための知識・能力だからです。 結果、どうしても些末な文法・語法事項や、難解な単語を問う必要が出てきます。 しか

【ドイツ語】steigen ≠「登る」

こんにちは! 「steigen」というドイツ語の動詞を「登る」という意味で覚えている人、多いのではないでしょうか? 僕もその1人です。 ですが、これは「steigen」の持つ意味の一部しか表していないんです。 「steigen」の意味は、「高低差のある場所を移動する」です。 つまり、「低いところから高いところに移動する」と、「高いところから低いところに移動する」の両方を表す動詞なのです。 基本動詞の1つですが、日本語にはない概念を表す動詞なのです。 「山(Berg)

【英語】インフルエンザと「the flu」

こんにちは! 今、日本でも、私の住んでいるドイツでも、コロナやインフルエンザがとても流行っています。コロナ禍が一応の終りを迎え、人の往来が再び増えている中、病気の往来も増えてきています。皆様もどうぞご自愛ください。 最近英語の冠詞について、もう一度勉強しています。 冠詞に関して、以前、次の2つの本にとても感銘を受けました。 ただ、最近英語史関連の本、つまりは英語の専門家の本を読んでから改めてこの本を読んでみると、「ん?」と思う場所がいくつか見られます。 全体的には読みや

【英語】定冠詞のキホン(1)

英語の定冠詞には色々な使い方があります。 この記事ではその中でも特に重要な2つの使い方を紹介します。 ずばり、 「同じものの中で、ある特定のものを際立たせる」 「異なるものの中で、ある特定のものを際立たせる」 です。 ここから先は「the orange」という言葉を例にして、それぞれの使い方を順に見ていきたいと思います。 ①同じものの中での特定1つ目は、「同じものの中で、どれか特定のものを際立たせる」です。 上のように、たくさんのオレンジがある場面を想像します。 実際

やはりリスニングって大事なんだなって

最近、急にフランス語が聞こえるようになりました。 先週くらいからかな……先々週までは聞こえなかった気がする。 いつものように討論番組を聴いていたところ、 内容を理解できている自分に気づきました。 ブレイクスルーは、ある日突然やってきて、 あまりの唐突さに、呆気に取られて、感動する暇さえ与えません。 仕事に直結する英語、最優先の外国語であるドイツ語とは異なり、 フランス語は「趣味の外国語」として接してきたので、 「分からなくても良いから響きを楽しみたい」程度に、 何年もちん

「Anki」で暗記ができない

僕が事あるごとに記事にして書いているのが、 「単語カードで単語を勉強しない方が良い」 という点です。 ただ、単語学習に限らず語学の勉強法は十人十色なので、あくまで僕自身の経験からです。この学習法で効果が出ている人は、是非続けてください! 「単語帳では勉強しない」と言うものの、覚えないといけない単語、覚えたい熟語表現などは山のようにあり、どうすれば効率的に覚えられるものかなぁと考えることはよくあります。 僕は単語帳で勉強していないのですが、それでも単語カードや暗記アプリの

曖昧な英語

それぞれの言語に分かりにくい文はありますが、仕事柄英語に触れる機会が多いため、英語を読んでいて「ん?どっちだ?」となることが多々あります。 その多くは、コンマの有無(恐らく英文法的には不要だけれど、あった方が格段に読みやすい)や、性の不存在と言うものが原因ではないか、と思います。 英語はフランス語やドイツ語に比べてかなり単純化された言語です。 だからこそ、色々な解釈の可能性が出てきて、複雑な文になればなるほど、意味が一つに定まらないことも多いです。 ですが、ここではごく

語学書の手放し方

僕は13歳の時にスペイン語に興味を持ってから、かれこれ20年以上、趣味として語学を続けてきています。 ただ、色んな言語に目移りしてしまい、見栄や背伸びしたい気持ちが先走って、恐らく終わらせることができないだろうなという問題集や参考書をたくさん買っています。 今年は、そんな本とも別れるべき節目の時なのかな、と思っています。 皆さんが語学の問題集を積読していて、たまに目に留まるたびに、「あー、これ、いつかやりたいな」「やらないといけないけど、時間ないな」と思っているとします

私の外国語読書の最終的な目標

こんにちは! 今回は、語学学習の中での「リーディング」に関して、僕が立てている最終的な目標について記事を書こうと思います。 僕の理想としている最終的な目標は、「縁側に寝そべりながら洋書が読めるレベルに達する」です。 別に縁側である必要はなく、ソファーや喫茶店など、どこかリラックスできる場所で構いません。 10年以上前、まだ僕が大学生だった頃に読んだ、ラテン語とギリシャ語についての本に書いてあったエピソードを、うろ覚えながら記憶しています。 京都大学の学生(だったはず)

単語学習のコツ

こんにちは! 今回は、何度も書いている「単語学習」というテーマの中で、使える語彙を増やすためのヒントについて書こうと思います。 単語学習で陥りがちな落とし穴は、「単語コレクターになってしまう」こと。 語彙量は確かに語学力を測る一つの重要な指標ではありますが、語彙ばかり増やして、それを使いこなせないと、使わない物を部屋の中に大量にため込んでいる感じで、効率が悪くなってしまいます。 使えるようにするには、単語同士をなるべく結び付けていきましょう。 この結びつける作業では、

メルケル退任挨拶【試訳:後編】

我が国の民主主義は、批判を交わしながら議論を行うことのできる能力、自らの誤りを正すことができる能力に支えられています。常に利害を調整し、互いを尊重しあうことによって成り立っているのです。連帯と信頼に支えられていますし、さらに言えば、事実(ファクト)に対する信頼、そして、科学的な知見が否定されたり、陰謀論やヘイトクライムが広まった場合には、これに対する抗議の声を上げるべきだという考えに支えられているのです。我々の民主主義はまた、誰かが、ヘイトや暴力といったものを、自身の利益を押

単語学習の落とし穴〔2〕

こんにちは! これまで、何件か「単語学習」に関する記事を書いており、今回も殆ど内容は変わらないのですが、改めて、単語学習の落とし穴について考えてみたいと思います。 僕は現在、通訳になるために大学で勉強中なのですが、そこでよく、「外国語ー日本語の1対1対応で覚えたことが、かえって足かせになっている」ということです。 普段、語学学習をしているときは、あまり気にならないし、その弊害にも気づかないのですが、「外国語ー日本語」を1対1対応で覚える勉強の仕方は、効率が良さそうに見えて

【リーディング】同じ作者の本を読む

 こんにちは!  大学院が夏休み(懐かしい言葉・・・)に入りましたので、これからはもう少し更新の頻度を上げていきたいと思います。  今回は、リーディングの話です。  本を読めば語学力が上がるのは間違いないのですが、語学力は筋トレやダイエットと同じように長い目で見て続けていかないと効果が出ないので、例えばあと数週間後に語学の試験を控えているといった場合には、多読自体に特効性はあまりありません。  ですが、読書を習慣づけてしまえば、長期的には語学力の向上に繋がります。  

話すより聴く方がずっと難しい

読解、聴解、会話、作文。 読者の皆さまは、語学学習で一番どれが難しいとお考えでしょうか? 個人的には、聴解が一番難しいと思います。 そう、会話(正確には自分が話すこと)は思うほど難しくないのです。 上記の4つの技能の中で、聴解だけが、自分に主導権がありません。 読解は辞書を使って自分のペースで読むことができます。 作文も自分が使える言葉を書けばいいし、書き直しもできる。 会話も自分の知っている言葉を並べれば意思疎通はできます。 ただし、聴解に至っては、話すスピ