見出し画像

大竹耕太郎投手や和田毅投手に学ぶ姿勢とは?

素直な心と謙虚な姿勢で進化を続けることが大事です!


日本のプロ野球で昨年のシーズンオフから導入されたのが「現役ドラフト」という制度です。

そうそう、現役ドラフト制度ってご存じですか?

今年のセ・リーグで強すぎる優勝を成し得た阪神タイガースですが、その優勝に貢献した一人が大竹耕太郎投手です。先発ローテーションで見事な二桁勝利は最大限の評価に値するものです。

そんな大竹耕太郎投手こそ、その現役ドラフト制度でソフトバンクホークスから阪神タイガースに移籍した選手です。彼の大活躍、プロ野球選手としての飛躍を見れば、この現役ドラフトという制度の価値や意義が伝わると思います。

少しだけ解説すると、「現役ドラフト」とは、出場機会に恵まれない選手の移籍を活性化させることを目的として、他チーム所属の現役選手を指名し獲得できる制度です。

チーム事情もありますが、確かに選手層が厚いとなかなか出場機会に恵まれない有望な選手も多いですからね。

でも、これでは日本のプロ野球界としては、活躍する機会が与えられないということ、すなわち才能があっても開花できないということは、大きな損失ですからね。

まぁ、詳しく現役ドラフト制度について知りたい人はネットで検索してくださいね。笑

いずれにしても、初の試みとなった2022年の現役ドラフトは、移籍によって花開く選手を生み出したことで、大成功だったということです。

そんな大竹耕太郎投手ですが、自主トレはパ・リーグの最年長42歳のソフトバンク・和田毅投手のもとで行っています。

素晴らしいチョイスですね。

和田毅投手の野球に取り組む真摯な姿勢は、多方面から評価されています。

そんな和田毅投手の目標は、150キロを出すそうです。インタビュー記事を紹介しますね。

150キロ出してみたいですね。今年はまだ147キロまでしか出せてないので、何が足りないんだろうなとか、あと3キロを出すために、どうしたらいいのかなとか。年を重ねて衰えていってるのかもしんないけど、それを覆すじゃないけど、乗り越えられるだけの3キロ分をどうしたらできるのかなとか、考えてるだけでも楽しいので。

素晴らしい。

一言集約すれば「素直な心と謙虚な姿勢で進化を続ける野球人生」となるのでしょうか。

要は「学び」ですね。

そんな和田毅投手から、大竹耕太郎投手はスピードよりコントロールの重要性だとか、スピードに濃淡つけた投球術、そして打者から投げる瞬間のボールが見ずらい腕の振り方などを学び得たようです。まさに進化ですね。

彼もまた「素直な心と謙虚な姿勢で進化を続ける野球人生」ですよ。

素直な心と謙虚な姿勢で進化を続ける「野球」人生!

皆さんもぜひ、ぜひとも「野球」という言葉を自分の仕事に置き換えてみてください。

素直な心と謙虚な姿勢で進化を続けるビジネスライフは素晴らしいものです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?