見出し画像

★大江(おおえうじ)氏の歴史

★大江(おおえうじ)氏の歴史

古代の氏族である土師氏が源流とされる。
桓武天皇が即位10年となった延暦9年(791年)に、
縁戚関係にある土師諸上らに大枝の姓を与えた。

866年(貞観8年)10月、大枝音人(おおえのおとんど)が
姓を改め、大枝から大江へと改姓した。
その理由は、枝(分家)が大きいと、
本体である木の幹(本家)が折れる(下克上)事にも
繋がり不吉である、とのことであった。
しかし、大枝姓は桓武天皇より与えられたものであることから、全面的に変更するわけにもいかず、
読み方はそのままで漢字表記のみの変更に留めた。
また、大江には、大きな川(江)の様に末永く家が栄えるように、との意味があるという。

大江氏には優れた歌人や学者が多く、
朝廷に重く用いられた。
中古三十六歌仙に、大江氏から
・大江千里 
・大江匡衡
・大江嘉言
・和泉式部 
・小式部内侍
・赤染衛門(匡衡の妻) 
が選出されている

大河ドラマ【鎌倉殿の13人】に登場する大江広元も、
この家系です。


073 前中納言匡房


023 大江千里

056 和泉式部


060 小式部内侍


赤染衛門
(大河ドラマ【光る君へ】に登場)

★系図

   
大枝諸上─大枝本主┐       
┌────────┘       
└大枝音人─┬大江千里      
      └大江千古─┐
┌───────────┘
└大江維時┐      
┌────┘                │
         

│ ┌大江成衡─大江匡房┐
│ │         │
│ │┌────────┘
│ │└─○─○─大江広元
│ │
│ └─────────┐          
│           │
│赤染時用─赤染衛門  │
│      ┃    │
│      ┣大江挙周┘
│      ┃
└大江重光┬大江匡衡
     └大江雅致
       ┃
       ┣────┐
       ┃    │
平元規─平保衡─┬娘  │
        └平祐挙│    
   ┌────────┘
   └─和泉式部
      ┃
      ┣─小式部内侍
      ┃
   ┌─橘道貞     
   └────────┐
敏達天皇─┐      │
┌────┘      │
└(11代略)─橘仲任─┘

★お名前の読み方

大枝音人(おおえのおとんど)
大江千古(おおえのちふる)
大江挙周(たかちか)

※桓武平氏の系図
https://mixi.jp/view_diary.pl?id=1983846332&owner_id=37979390

Please return to ...
────────────
【皇族・氏族の歴史】


この記事が参加している募集

#古典がすき

3,999件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?