見出し画像

臣籍降下とは?

臣籍降下とは、皇族が臣下の籍になることです。

天皇の子・孫・曾孫など、皇位を継承しなかった皇族が、皇族から離れて臣下となりました。
これをしないと、皇族が増えてしまいます。

臣籍降下で天皇から貰った主な姓

☆百人一首に登場する姓

・清原(きよはら)
・在原(ありわら
・平 (たいら)
・源 (みなもと)
・藤原(ふじわら)

☆百人一首に登場しない姓

・安倍 (あべ)
・多治比(たじひ)
・日下部(くさかべ)
・橘  (たちばな)
・高階 (たかしな)
・東伏見(ひがしふしみ)
・文室 (ふむろ、ふんや)

※1 平安時代になってからは「源」と「平」だけ臣籍降下していません。  

※2 明治以降も臣籍降下で12家が誕生しています。

参照ページ


【百人一首に登場する役職・用語】に戻る

.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?