[長期インターンする学生の本音]

はじめまして、株式会社VIAの山田と申します!
ツイートに反応頂きありがとうございます🥺

今回このnoteを書こうと思った理由としては、私の周りで長期インターンを採用されている会社さんの多くが

「熱量が高い学生が集まらない」
「長期で働いてくれる子が少ない」

という悩みを抱えていたからです。

私自身、SEO・補助金周り・スタートアップなど様々な業種の長期インターンを経験している中で、飛んでしまう大学生などを多く見てきました。

しかも学生は、飛んだ理由を社員に対して打ち明けることは殆どありません。そうなった時に「今の大学生は気合が足りない」と片付けてしまうのは非常に勿体ないです。

これ以上、長期インターンにおける機会損失を生まないためには、学生の心理を理解することが大切です。

ということで今回は学生の目線から、「長期インターンに参加する学生の心理」について、5つのタイプに分けて解説したいと思います

①ノーマルタイプ(体感45%)

学校の授業・サークル・バイトなどをバランス良くこなすタイプ。主に友達やGoogle検索から「長期インターン」の存在を知り、バイトの代わりとしてジョインするケースが多いです。

基本的にwantedly・ゼロワンインターンでの応募が多く、このタイプは求人の中でも「週〇〇日稼働」の部分を特に重視します。

ここが週4-5勤務となると、気合が入っている学生ですら少し躊躇しちゃいますね。また、「時間は臨機応変に対応します」この文言が入っているか否かで食いつきが大きく変わると思います!

大学生だと特に、急な飲み会の誘い・中間テストなどの「ゲリライベント」が多いです。一般的に長期インターンの1番の障壁は「プライベートが制限される可能性」なので、そのイメージを払拭する工夫が必要となります。

同じ理論で「将来的に出来るようになったら在宅勤務もok」の文言にも惹かれる学生が多いですね。

wantedlyなどの写真については「今っぽさ」がめっちゃ大切です。イメージは「Google」のような会社が想起できると良いと思います!

例)

おしゃれなオフィスの写真
芸能人・インフルエンサーなどに絡んだ仕事の写真
(ミーハーに刺さる感じの)

このタイプで1番気をつけた方が良い所は、結局「可処分時間の奪い合い」だということです。

色んな方向に思考が分散しているため「サークルに好きな子ができた」などのインパクトある出来事が起こると、当然のようにサークルを優先して相対的に仕事にかけるリソースが減ります。

対策としては、面接時に「1週間の過ごし方」や「休日の過ごし方」を具体的に聞いておくことです。なにか活動している場合は、それにかける時間が「将来的に増えそうか」を質問を通じて判断すべきです。

採用する場合は、質問の受け答えによって配置する部署や業態を決定すると、後々トラブルを防げます

②エセ起業家タイプ(体感20%)

このタイプは既に「ビジネス」に興味を持っている層です。ビジネスと言えど実務の経験はなく、イメージが先行しています。好きな起業家は大体スティーブ・ジョブズです。

ビジコン参加者・起業サークルに所属している人にとても多く「良いアイディアが思い付けば儲かって成功者になれる」と考えています。

ほぼ全員が「プロダクトアウト」の考え方で、アイディア1発逆転思想の人が多いので、地道な作業が出来ない人が多いです。最初から「質」を求めて「量」をやることから逃げます。

こういうタイプは、入ってきた当初に「マインド」を叩き込むことが最も重要です。「何かプロダクトを作っても、人に知られないと何の意味もない」「最初は質を追い求めずに量をとりあえずやれ!」という思想をCEOの方や上司の方が叩きこむべきです。

また、このタイプは「成功者の意見」にとても従順です。ホリエモンとかが言っていることは脳死で信じるイメージ。なので、自分の実績を語って「凄い人なんだ!」と自分に権威性をつけること or 権威性のある第三者が出している本・動画を使って教育することが重要な気がします。

元々の意識は高いのでマインドを育成すれば自走してくれるケースが多いと思います

③やることがない非リアタイプ(体感20%)

①の日常に関する質問で「暇なのでTikTokとかYouTubeをずっとみてます」「ネットフリックスの新作絶対見ます」みたいな返答が来たらこのタイプかと。

特徴としては

・将来したいことがない
・遊びに誘われることも少なく、基本的に暇
・自分がこのままだと、ヤバいことは自覚している
・あまりにも情報戦で負けている
・自分のやる気のなさに常にイライラしている
 (なんで俺こんな人間なんだろう・・みたいな)
・自己啓発でやる気出て、ベッドに行くと忘れる

が挙げられます。

このタイプは一見「ヤバそう」って思うかもしれませんが人格に問題なかったら「チャンス」と捉えた方が良いと思います。他に時間を割くものがなく視野も狭いので、色んなパターンでグリップすることが可能だからです。

こういう人は、友達も少なくあまり充実した生活を送れていない場合が多く、一言でいうと「コミュニティに飢えています」

なので社内でちゃんと「居場所」を作ってあげることが最も大切です。密にコミュニケーションを取りつつ、お昼ごはんには積極的に誘うなどをしてあげると喜びます。

あとは「褒められた経験」や「誰かに認められた経験」が少ないので、小さいことでも褒めてあげましょう。

「この会社楽しい!」「自分を認めてくれてる」みたいな感覚を持たせてあげると長く働いてくれますよ。

④長期インターン経験者タイプ(体感10%)

前職の内容にもよりますが、これは「超大チャンス」です
特に以下の場合だと即採用レベルだと思います

・大学1年生or 2年生前期
・前職を辞めた理由が「作業的で本質的なことを学べなかったから」の場合

こういうタイプは「お金」もそうですが「どれだけ自分の将来を考えてくれてるか(業務が将来に繋がるか)」を見ます。

まずは「社会の全体像」を教えてあげて今の業務がどの位置づけで、将来どのように役立つのかを教えてあげた方が良いです

長期インターンを既にしていた or 大学1・2年の頃からやっている人は「ポータブルスキル」についての理解が少なからずあります。

一言でいうと「他の業務に転用できるかどうか」ということです。

コロナ期間などは特に、補助金申請のインターンが多く出回っていましたが
このタイプは「〇〇補助金の申請方法」が完璧になっても他の業務に役立つ部分が少ないんじゃないか・・・って思考回路をしています

こういうタイプには最初が作業系のタスクを振りつつも、積極的に実務を任せて行かないと「ここで学ぶことはない」と思われて辞められてしまいます
このタイプをグリップ出来ないのは、とんでもない機会損失です。

また、こういうタイプは若干でも「独立思想」を持っている場合が多いです
(他業務での転用を考えている時点で、1つに留まる気持ちは少ないです)
なので「一生うちで働け」って感じではなく「独立する時は支援してあげるよ」みたいな立ち位置を取ると、オフィスに泊まってでも仕事をする人間になります。

ちなみに、このタイプが休学・退学していきます。

⑤境界知能タイプ(体感5%)

明らかに話が通じないタイプです。
これは高学歴にも普通にいます

特徴としては

・志望動機があまりにも希薄で「気合があります」で乗り切ろうとするタイプ
・明らかにテンションが暗いタイプ

が挙げられます。

様々な学生と関わっていて感じるのですが
「勉学」に振り切って「友達」などを全く作って来なかった人たちは、IQは高くても「コミュニケーション能力」が著しく低いです。

ちなみにですが、こういう人は「短期的なお金」に飛びつく傾向にあります
月○○円稼げる!みたいな訴求をしている求人に飛びつきがちで、面接でもお金に関する質問が多めです。

あと、とにかく権利を主張してきます
「教えてもらって当たり前」「いるだけでお金をもらうのが当たり前」みたいな感じで、交通費までもちょっと多めに計上したりします。

1回怒られると拗ねてパフォーマンスが落ち、楽して稼げないと分かると飛びます。

こういうタイプは行動力もないので、滅多に市場に出回りませんが、踏んではいけない「地雷人材」です

まとめ

まとめると、学生はタイプによって異なるものの、以下のどれかで見ます


「お金」「人」「将来との繋がり」

どれかが圧倒的に欠けてたら辞められたり、大学生だと「飛んじゃったり」します。このバランスを保ちつつ、上手く育成できればインターン→社員として活躍してくれることもあるかもしれません。

以上が「タイプ別長期インターンする人の心理」でした。

最後に: 応募の数を増やしたい会社さん向け

ここまで読んで頂いた方の中には、こんなお悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか???

「まず選ぶほど応募の母数がない」
「プラットフォームの掲載費が高く感じてしまう」

このようなお悩みを抱えている方は、弊社の「ビジ部」というサービスを使うのをオススメします。

ビジ部は「長期インターン生と優良企業様をマッチングするサービス」です

完全招待制で、掲載費は「無料」となっています。
(HPには4,400円と書かれていますが、現在は無料です)

弊社CEOの横田がYouTubeチャンネルも開設しており、そこから多くの学生が日々流入し、良い繋がりが生まれています。

これから有料にしていく予定なので、無料の今のうちに掲載することをオススメします!😀

ご興味ある方は私にDMで「長期インターン」と一言メッセージ頂けると幸いです。

<詳細>

また、もし内容が良いと感じて貰えましたら
引用リツイートして頂けると、とても嬉しいです☺️☺️😆

ここまで読んで頂き、ありがとうございました!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?