見出し画像

究極の自動車エンジン

究極の自動車エンジン

以下に記述した様に専門家で無く趣味的に記述した機械技術
『自動車エンジン』に付いてですが?!
所謂、昭和の時代の技術に被(かぶ)れる人間は機械式エン
ジンに興味を持った者なので下手の横好きで始めました?!
私、本来は、電子回路系・コンピュータ・プログラマー系
技術者として生計を立て?!その時の技術を別のマガジン
『画像処理ライブラリ解説』
そして!それの意味を記載した
エッセイ『画像処理ライブラリ解説の意味』で画像処理を扱
う上で基本に成るパソコンや組み込み式CPUでも使用出来
る形にしたソースコードを無料公開し解説しています?!
まだ、解説途中ですが!!必要なソースコードは、無料で
ダウンロード『投げ銭方式ライブラリのダウンロード』
作業すれば読者様のパソコンに取り込める様にしています!
そして無料で使用出来るサードパーティーのコンパイラを
使用してパソコン上で使用出来るライブラリーファイルを
作成し更にコレらを使用した例文も無料公開していますので
画像処理で写真の加工等も行える様にしています!
私としては、気長に長い余生の為に解説に勤しむ心算です
が?!一般人に取って使用しては居るが中身を知ら無い、
典型的なブラック・ボックス技術と思いますので原理を開発
に関わった物として解説して行く所存ですが、今回の機械式
エンジンとは直接関係有りません?!
只、私の技術は、基本高速化技術です?!画像処理の胆は、
高速化技術テクニックに他成りません!大昔は私も回路設計
に参加した特殊な電子回路を使用して居たのですが今の
CPUでも処理可能にしたのはアルゴリズムの開発と地道な
アイデアの積み重ねです?!
それらの骨子は、ここで述べている機械エンジン解説にも
精神は生きていますので読み取って戴けたら嬉しく思いま
す!!

私の学生の頃は、インタークーラー・ターボチャージャー・
ビドルバー・ツインターボ・スーパーチャージャー及び、
DOHC・ツインカム・EFI・EGI・PGM-FI等の
単語がCMで流れてイタ!そして学生の私は、これ等の単語
に女性が【グッチ・フェンディー・エルメス】等憧れの
ファッション・ブランドに憧れる様な目で見てイタのだ!

今から思えば、この単語、インタークーラー・
ターボチャージャー・ビドルバー・ツインターボ・スーパー
チャージャーは、自動車エンジンに付加する事でエンジン
パワーを増強する装置の名称で有る!
簡単に説明しよう?!
先ず前提として自動車のエンジン、此処では内燃エンジン特
にガソリンを燃料とするレシプロエンジン【4サイクルエン
ジン】に付いて解説します!

一般的にエンジンのパワーは、そのエンジンの排気量《
エンジン本体のシリンダー内側のピストンが上下する可動域
の体積》に比例します!

排気量

詰り、ハイパワーな高性能エンジンとは単純に排気量の大き
いエンジンの事で有ったのは自明だ!
しかしながら、大きな分かり易い弱点が有った?!
パワーを上げる為に排気量を増やすと言う事はエンジンを大
きくすれば良いのだが、その為にはエンジン本体の図体が、
大きく重く成るのだ!
重く成ると言う事は自動車の性能に取ってマイナス以外の
何物でも無い!

20世紀では、このエンジンを如何に軽く小さなサイズで
実現するかが高性能エンジンとされ世界的に先進工業国で
競争に成ったのだ!
特にヨーロッパと日本で開発され日本では1980年台頃の
自動車の性能をアピールするのにエンジンの性能を示す為に
色々、エンジン技術自体の特徴をアピールするCMが跋扈し
た物だ!!

そこでインタークーラー~スーパーチャージャーと記した
装置がクローズアップされた?!コレらの装置は、エンジン
本体に外付けする事でアタカも実質的にパワーアップする
効果を狙った過給機の事で有る!
どうヤッテ、パワーをアップするかと言うとシリンダー内に
吸気される空気の量をその体積の量よりも増やす事、詰り
空気を詰め込む事で実質的に体積を増やしたと同じ事にする
と言う理屈なのだ!

インタークーラーは、エンジンに吸入する空気の温度を下げ
る事で密度の高い空気をシリンダーに送り込む事で空気を依
り多くシリンダーに詰め込む事が出来る為に排気量が上がっ
たと同じ効果を得られるのだ!

次にターボチャージャー・ビドルバー・ツインターボと言う
輩だ!
因みにビドルバーはイタリア語で二つを意味しツインは英語
で双子を意味する言葉でビドルバーもツインターボも同じ物
です!意味としてはターボチャージャーが2個使用して有る
と言う意味です?!あっ、御免なさい?!
ターボチャージャーの説明が未だだった!

ターボ

図の様に排気部と吸気部と二つのタービン(羽根車)を連結
した装置でエンジンの排気ガスのピストンを動かした後の外
に放出されるだけの勢いパワーでタービンを回し、その
回転力を吸気部のタービンを動かすのに使用して依り多くの
空気をエンジン・シリンダーに詰め込む装置です!
タービンの訛った発音がターボだと思いますが、私はエッセ
イ『音楽と英語が出来無い』
に有る様に英語の発音には疎
い!!

スーパーチャージャー

そしてスーパーチャージャーは、ターボチャージャーの
吸気部タービンをエンジンの回転出力を使用して回す事で多
くの空気をエンジン・シリンダーに詰め込む装置です!
ただ、弱点として吸気用のタービン(羽根車)を高速に回す
為、エンジンの回転数以上の高速回転を得る為、直径の異な
るリングにベルトを渡すとか歯車で高速化し装置自体が大き
く重く成る事でこのスーパーチャージャーを回すこと自体に
パワーを取られ元々、排気量の小さいエンジンでは負担に
しか成ら無いので大型排気量のエンジンに搭載するしか無か
った事で単にエンジンの排気量をアップさせる方が得だとも
考えられることです!

ターボでは、エンジンの排気パワーを使用して初めて
タービンが回るので一呼吸遅れた動作を起すので大きな
タービンを使用した大型のターボチャージャーは、タービン
自体の質量に依る慣性が大きいので良くエンジンの反応が
アクセルの踏み込みに対して遅れると気持ちが悪いとパワー
は、有るのだが残念とされた!其れを解消したのがビドル
バー・ツインターボと言う方式だった!更に態々ビドルバー
と言うイタリア語を紹介したのは、高級車で高性能スポーツ
カーを作っているオシャレなメーカーで有るマセラティ社の
スポーツカーと言ったらビトルバーと商標見たいに使用して
いたからだ?!貧乏人には単なる憧れの車がマセラティビト
ルバーだったのだ。

ビトルバー

図の様に径の短い為、回転時の慣性が少無い理由でエンジン
の排気ガスに直ぐ反応するので、アクセルを踏むとエンジン
パワーがタイムラグを感じる事無く体感出来るのだ!
但し、1個のタービンでは吸気を増やす能力が低い!そこで
2個使用する事で補うのがビドルバー・ツインターボと言う
方式だ!
此処までで高性能エンジン【ハイパワーエンジン】の方式の
内、比較的に理解し易い!排気量を大きくする事と実質的に
過給機【ターボチャージャーやスーパーチャージャー】で
排気量を大きくする話をしました?!
多分、此処までは、ソンナに興味が無い人でも容易に理解
出来るでしょう!
高性能エンジンたる条件の一つハイパワーは、これら過給機
で実現している事が判るでしょうが?
これらの過給機では、もう一つの条件【気持ちの良いレスポ
ンス】を得る事は難しい?!車のエンジンが気持ち良いとは
【アクセルを踏んだら即、反応しエンジン回転数が上がる事
だ!私は車で無くバイクを運転して来たが!
その経験『オフロードバイクだがホンダ・ディグリーXL
250と5速有り高速道路で加速する時にロー⇒セコンド⇒
サード⇒トップ⇒オーバトップとギアをチェンジする快感、
特にクラッチを使わず回転数をアクセルスロットだけで調整
し合わせてギアが繋がる時の快感は堪まら無い!ギア毎に
加速して行くバイクの快感は凄い!私は走り屋や何たら族と
言う様な迷惑な人種では無い【そうならば排気量の大きな
ロードスポーツと変速機の段数がモット多いギアチェンジ
回数を楽しむ為に爆走していた筈】が、エンジンは単気筒
自然吸気DOHC4バルブツインカムだ!
と過給機の付いて無いエンジンだ』このエンジンはシンプル
にアクセルスロットにパワーがグワーット上がり反応したの
で気持ち良かったのだ!
もし、過給機でパワーは有るけど一呼吸置いてパワーが盛り
上がるエンジンならば、この技を使用するのは素人には難し
く気持ちも良く無かっただろう!!
だから意外とパワーの割に小型軽量に成る筈のターボエンジ
ンがバイクで少無いのは?この気持良く操縦出来無いからだ
ろうと推測出来る!

ここで過給機を気持ちの良いエンジンに付けるには、過給機
がアクセルに反応すれば良いと容易に考えられるだろう!
このエッセイは採算を度外視した究極のエンジンを考えよう
とした物で有る!
そこでアクセルに電動モータを反応させて電動モーターで
吸気部のタービンを回すESC『エレクトリック・スーパー
チャージャー』を過給機として装備したエンジン成ら、
アクセルに即時に気持ち良く反応するレスポンシブルなエン
ジンに成るだろうと考えるのだ!

ESC

究極のエンジンへの過給機としては、このESCを推しま
す!

さて問題は、DOHC・ツインカムです!
DOHCとは、ダブル・オーバー・ヘッド・カムの事で
エンジンの吸排気用のバルブをコントロールする方式を意味
する単語です!
この単語だけ解説すると解り難いと思うのでエンジンの
歴史的進化から解説して行きます!
先ず、OHV《オーバー・ヘッド・バルブ》と言う形式の
エンジンが有ります!

OHV

尚、上図では絵が拙いので吸気側のバルブコントロール・
アームのみ記述しました。実際には排気側にもう一本アーム
が有るのですが描きこむと判り難く成る為に省略しましたの
で有る物と想像して下さい!
絵が下手で申し訳ないが?エンジンの吸気・排気をコント
ロールするバルブがエンジンのシリンダーヘッド【シリン
ダーの上部】に付いているエンジンの事です!
広義には、バルブの開閉をメカニカル・カムと言う部品を
使用してバルブに繋がるアームを動作させる方式一般を言う
基本的な方式です!狭義ではその初期型がエンジンシャフト
【エンジン自体の回転軸でパワーを伝える棒状シャフト】に
カムが直結し長いアームでバルブを開閉する構造をしている
物です!基本的な4ストロークエンジン【吸気⇒圧縮⇒爆発
⇒排気と4工程で動作】とは広義の此の方式のエンジンを言
うようだ!

OHC

次はOHVを進化させたOHC《オーバー・ヘッド・カム》
と呼ばれるエンジンが有ります!広義のOHVに含まれる
方式だが、狭義のOHVとの違いは!ワザワザ最後をカム
【寧ろカムシャフトとカムを回転させる軸】がエンジンの
シリンダーヘッド依り上部に付き、それにバルブを開閉する
アームが付いている為、狭義のOHVの様に長いアームを
使用するとブレてエンジンの高速回転時にバルブの開閉する
タイミングがズレて最適に吸排気が行い難い現象が発生し、
高性能エンジンに必要な高速・高回転なエンジンが実現し難
いとされます!
そこで図の様にOHC方式にする事でバルブのアームを短く
剛性が高く狂いの少無い開閉タイミングでバルブの開閉が、
実現できるとして考えた方式です!
さらにこのOHCを改良したのがDOHCなのでOHCは、
SOHC《シングル・オーバー・ヘッド・カム》と表記する
事も有ります!

DOHC

図から解る様にOHC(SOHC)の1本依り、カムシャフ
トが2本回転軸が有り、それぞれ吸気用のバルブと排気用の
バルブ専用のカムを回し吸気と排気のバルブタイミングを
精緻にコントロール出来、さらにエンジンの高速回転でも
ズレが少無く制御出来ると言うのが特徴で有る!
DOHCとはダブル・オーバー・ヘッド・カムの略で有り、
別名としてカムシャフトが2本有るのでツインカムとも言う
のだ?!暫くこの形式のエンジンが高性能エンジンの代名詞
の様に使われたのだ?!例えば【ツインカム24バルブ
DOHC6気筒エンジン】は高性能でハイパワー高回転で
この車を快適にドライブ出来ます!
とかのフレーズが有る時期溢れてイタのだ?!
因みに【24バルブと言うのは吸排気合わせてバルブが、
24個有り、6気筒とエンジンの気筒数が6本なので1気筒
当たり4個有る事を示し】・【6気筒なのでエンジンを構成
する基本要素『シリンダーとピストン』と其れに付帯する
バルブ・点火プラグで一式の駆動筒を1筒と考えて下さい!
】そして気筒当たり4バルブ【吸気バルブが2個、排気バル
ブが2個でシリンダーヘッドの中央に点火プラグを置けるよ
うにし燃料の燃焼効率が高く成るとか】が高性能エンジンを
特徴付けると言われた?!開発された時期には、3バルブ
【吸気バルブが2個、排気バルブが1個】とか5バルブ
【吸気バルブが3個、排気バルブが2個】と色々試行錯誤し
た結果4バルブに落ち着いたらしい?!
また、OHCやDOHCのカムシャフトを回転させる為に
最初はエンジンの回転軸からタイミングベルトと呼んだ
ベルトで回転する動力を伝えていたがベルトの素材がゴムや
動物の革なので剛性が足らず微妙にズレが生じるとの事で
ベルト⇒金属チェーン⇒ギア(歯車)駆動と進化して行っ
た?!ギヤを使う方式は【ギア・カム・トレーン】と呼ばれ
た!CMではカッコ良く発音し先進技術として強調してい
た?!ただ、文句を付ける人には金属チェーンやギア・カム
トレーンは耳障りな騒音がすると言うが、特に歯車を使用し
たギア・カム・トレーンはエンジンが高速回転しても精密・
正確に吸排気バルブ開閉を行う事が出来!高速回転を保証す
るエンジンとして高性能エンジンを構成する技術だった!!
過給機としてはESCを紹介しましたから、容易に想像出来
る様に次の進化は、EV(エレクトロニック・バルブ)が、
考えられます?!当然、量産エンジンにはコストが嵩むので
搭載は出来ませんからか今まで開発されたと言う覚えも有り
ませんが、高速回転するエンジンの吸排気バルブを最適な
タイミングで制御するには電磁弁を使うかカムシャフトを
デジタル・モーターで精密回転制御するのが最適な筈で
す?!開発費を含めたコスト的にはデジタル・モーターを
使用する方が開発も早く済むし既存技術(カム・シャフト)
の上に回転駆動用のモーターを使用だけなので経済的にも安
く済みます!

EV

後は、冒頭で単語だけ並べた!EFI・EGI・PGM-
FIです?!
これ等は、電子制御式燃料供給装置《吸気の空気の中に霧状
に噴射して気化ガソリン交じりの空気をエンジンに送り込む
方式か?!
直接!シリンダー・ヘッドにインジェクターの噴出口を儲け
ガソリンを霧状にシリンダに送り込み気化させる?!
と二通り有るがディーゼルエンジンならば2番目に記述し
たインジェクター噴射口をシリンダーヘッドの中央に儲け
燃焼効率を高める為に使用します!
ガソリンエンジンの場合は、主に吸気マニホールド内にガソ
リンを噴射するのに使用します!
因みにEFI・EGI・PGM-FIの最後の【I】は、
インジェクションとかインジェクターを示す略語です!
例としてトヨタ系のEFIはエレクトリック・フェル・
インジェクターです》
何故これらが高性能エンジンに使用されるかと言うとコノ
方式の前から解説し無ければ成ら無いキャブレター《電気な
どの動力源を利用せずに燃料を空気と混合する装置と有る様
に純粋機械式の燃料を空気と混ぜる装置です!
高年齢の人には霧吹きの原理と解説すると簡単ですが?!
若い読者の方には【霧吹き】が判らない人も居るでしょう
から、消臭剤スプレーでレバーを強く操作し、その力加減で
中身が噴出するタイプが有るでしょう?!そう言った物です
と理解して下さい?!電気的な装置を使用せずメカだけで
対処する方式なので比較的丈夫で長持ちですが?!
弱点としてメカニカル・キャブレターは、エンジンの回転数
やトルク・パワーに応じて最適な制御が難しいので正に
職人的な調整を施さ無ければ高性能を維持出来無いの
だ?!?更に若い!読者の皆様には信じられ無いかも知れ無
いがキャブレター装着エンジン車は気温が低い時、エンジン
が掛から無い!始動し無いのだ?!昔のお笑い芸人が【かぶ
る】と言う言い回しをする事が有るが?!
実はエンジンが始動出来無い状態を言う言葉が元なのだ?!
狭義にはエンジンの点火プラグが、ガソリンで濡れて火花が
飛ば無い事を『プラグが被(かぶ)る』と表現します!》
そこで手軽に量産エンジンに電子制御式燃料供給装置として
どの様にもコンピューターからの指令で最適なタイミング・
噴出量を制御出来るEFI・EGI・PGM-FI等が登場
したのだ?!
電子制御式何がしを自動車用エンジンで名乗った最初の物と
して私は記憶しています!
閑話休題、自動車用エンジンで最初に電気装置が付けられた
のは点火プラグだが恐らく、電気装置を一切使用し無い方法
もトライした筈だ?!其の完成形がディーゼルエンジンだが
此処では言及し無い?!
私はエンジン開発史の闇に消された【完全メカ式発火装置】
が有った筈と思うのだが?!直ぐ思いつくのは【火打石方式
】だが火花が出る度に摩耗し!直ぐに使い物に成ら無く成る
のは容易に考えられる?!だから【焼き玉エンジン】と呼ば
れたシリンダーヘッドに有る金属球を外からバーナーで炙り
燃料発火点まで加熱して小型の和船等で使用されたエンジン
から断熱圧縮でシリンダー内の温度を発火点まで上げて燃焼
させるディーゼルエンジンに至る点火プラグを使用し無い
方式のエンジンが有るが主に金銭的に燃費効率が良いエンジ
ンに特化していて高性能エンジン【高回転・高パワーで
アクセルレスポンスの良い】では無いので此のエッセイでは
述べ無い事にします!

さて最後は、冒頭で単語として示さなかったが、エンジンの
冷却方式だ?!元々は、空冷式エンジン詰り、エンジン自体
を空気中に剥きだしで晒、依り冷却効果を高める為、
エンジンの形状に大きめの襞襞(ヒダヒダ)を付けて空気の
流れ風で冷やす方式だ?!
この方式に拘った人が居る本田技研創業者本田宗一郎翁
だ?!?彼は、水冷エンジンを嫌った!バイクや車が、
ラジエーターやエンジン本体を覆う水タンクで重量が増す
ことを嫌ったのだと思えるが、兎も角嫌い?!シビックの
CVCCエンジン【カルフォルニアの排ガス規制『NOx
排出量規制が主』をクリアする為、希薄燃料燃焼用の副燃焼
室と此れを制御するバルブを備えた画期的方式だが、バルブ
を精密に制御する必要が有る為に金属の熱膨張を抑える事が
必須】に新進技術者から水冷式エンジンにすると伝えられ
強硬に反対したが若手技術者の説得に折れた?!彼の偉い所
は頑固だが正しい選択が出来る爺さんだった事だ!!
因みにCVCCは省エネ・排ガス規制的には高性能エンジン
だがパワフルとかレスポンスが良いとか気持ち良いエンジン
で無いので私は論評し無い?!
只、後にマルチバルブ制御(4バルブ以上)やDOHCツイ
ンカムと高精度インジェクターの組み合わせでレーシング
パワー&レスポンスで有りながら省エネ・排ガス規制をクリ
アするエンジンに成ったとか?!
少し横道に入ったが、ツイデに此れから記述する冷却方式に
関係す話としてガソリンに添加剤《少し怪しい販売元から、
良く判ら無い原理の燃費改善効果が有る添加剤や添加剤に水
を混ぜた物をガソリンに混ぜて燃費が改善したとかの怪しい
データを載せている説明書や自動車グッズ専門店でのポップ
を見た事が有るでしょう?!
其の添加剤の原理を推測して見た??恐らく、ガソリンに水
(H2O)を加える事でエンジンの燃料爆発燃焼時に水が、
水蒸気に爆発的に気化する事で爆発力を増し!更に水の気化
で気化熱を奪う事で内側からエンジンが冷却される為、窒素
酸化物発生を抑えるとのメカニズムだと思う》が、添加剤
などの商品は何処が如何いった資格で調べたのか甚だ疑問が
残る製品で有る事は間違い無い!
それでも基本的な原理は、此処で論ずる高性能エンジンの
参考に成る?!
現実的な解決策としては前述した燃料を気化させる為の
マニホールド内に燃料を電子制御で噴射するインジェクター
を水冷用の水滴をエンジンシリンダーに以下のシリンダー
ヘッドから投入する事で燃料の爆発で発生した余分な熱エネ
ルギーをピストンを動かす爆発力に加味したり、水の気化熱
の原理から爆発気中の熱を冷ます効果が得られる筈だ!
しかしながら、どのタイミングで水滴を投入するかコン
ピュータシミュレーションを繰り返し特定する必要が有り、
実際のエンジンでも試して見なければ効果は解ら無い?!

シリンダー内水冷方式

上記の図では、4バルブ【吸気2組・排気2組】で左右ダブ
ル点火プラグ【シリンダーヘッド中央にインジェクターを取
り付ける為に点火プラグを左右両端に移し、且つ、確実に
最適点火が行える様に2組用意】した為、ヘッドの中央に
冷却水を霧状に噴出するインジェクターを置けると考えたが
これ以外に左右2組のインジェクターと中央1本点火プラグ
も考えられる!!
上記の図では、インジェクターを簡単に矢印【⇒】図形で済
ませたが、本物はカナリ厄介なのでコレで勘弁して下さ
い?!インジェクターとか流体のバルブは此の開発だけで
人気小説・ドラマ【下町ロケット】の重要なネタに成る極度
に玄人製品なのだ?!素人の私には寧ろ矢印図形で十分と考
えたのだ?!
この意味している機能だけ理解して戴きたいとの趣向は理解して下さい!!
本当に作成する前にコンピュータシミュレーションが現在で
は可能なのでビジュアルに燃焼&冷却効果が目撃出来るだろ
う?!
しかしながら、現在ではコレらの方式のエンジン開発は行わ
れて無い筈だ!
上記で説明したエンジン部品にはデジタルモーター【ステッ
ピングモーターかサーボモータが現実的】を使用して居
る?!とすると直接、モーターで自動車自体を走らせば楽だ
と考えるのが経営者だ?!
残念、メカトロニクスの粋を極めた究極のエンジンを何処か
開発シナイかな私は、もう一つ残念な事に機械屋で無く電子
回路屋・コンピューター屋だが究極メカトロニクスエンジン
も体感して見たいのだ?!

因みにバイクでマニュアルの5速変速を楽しんだと記述した
が?!場所と時期は?!少し前、関空への連絡橋にタンカー
が台風21号で流され橋が破損したと伝えられたが、その
連絡橋と近畿自動車道を結ぶ高速道路が関空開港前に早々と
開通し誰も通って無かった時に当時大阪でディグリー新車を
購入し慣らし運転の仕上げとして真っすぐな道で且つ車が
極端に少無い道として白羽の矢を付けたのがこの道だ?!
僅かばかりの高速料金で【0~スピードメーター目盛り振り
切り】まで何回も安全に経験・体感・チェンジギアの感覚を
楽しんだのだ?!
他の車が走って無いので何回も停止出来たのだし白バイ・
パトカーも走って無い?!
その後、関空が開港し至福の時が終わったが機械エンジンの
快感は覚えている!!
特にスピードに拘るのは、私が画像処理基本アルゴリズム
開発者・プログラマーだからです!例えば縦×横=
1000×1000画素の画像が有るとして画像単位の処理
は百万画素必要に成ります!だから1画素当たりの処理時間
は物凄く僅かな時間に処置する必要が有るのが画像処理の
宿命です!
だからスピード・速度に拘るのですが原点は気持ち良い速度
とは早いと言う事です!!回りくどく言っちゃったが?!
私の技術者としての本分は、速度に有ると言い換えても良い
のだ?!
其れを実現したのが、マガジン『画像処理ライブラリ解説』
そして!エッセイ『画像処理ライブラリ解説の意味』で意義
を解説!

2024年3月4追記

最近、トヨタ自動車が、水素エネルギーを燃料電池車以外に
この解説で示した様なレシプロエンジンにガソリン燃料の代
わりに使用した自動車エンジンを開発してレースに投入して
水素エンジンをアピールしている?!水素エンジンの趣旨は
トヨタ自動車を始め大手の完成車メーカーを頂点とする巨大
な自動車産業を支えて居た下請け企業の多くが電動自転車だ
けにしたら、今までの設備や職人等従業員の置き換えが出来
無い、更に海外の関連企業も同じ問題が有る為に激変緩和で
徐々に電動化対策を促す対策と思えるが、如何だろうか??
まだ、レシプロエンジン技術を使う事が有るならば、この
小編も役に立つかな??

文末

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?