見出し画像

コツがわかれば簡単コンセプト

さて今回は…なんと!
コンセプトが出来ちゃう手順を
まとめてみます

コンセプトメイキングは
プロジェクトやアイデアの方向性を
明確にするための重要な
プロセスなのは
もう何度となく文字化してきました
そして耳にタコが出来るほどに
コンセプトの重要性を書いてきました
(年寄りで何度も繰り返している訳ではなく!💦
大切だから繰り返してます 笑)

今回は
一般的なコンセプトメイキングの
手順について文字化にトライ
してみようかと思います!!😤

先ずは
・目標の設定をしっかり用意します
プロジェクトやアイデアの目標を
明確に定義します
明確!!これが重要です
カッコつけたものよりわかりやすい明確なものが良いです

何を達成したいのか?
どのような成果なのか?
期待している事は?
を明確にします

次に
・リサーチと情報収集です
類似のプロジェクトや
市場動向についてリサーチして
情報を収集します
そして
競合分析や市場ニーズの把握も
ここに含まれます
集めた情報はしっかり整理しましょう
(整理出来ない人が多いので意識を持って整理整頓!)

続いて
・キーワードをピックアップします
アイデアを文字化して
可能なアプローチや
コンセプトを考え出しビジュアル化していきます
ヒントは…
アイデアの多様性を
重視する事が大切です

さらに
・コンセプトの選定
一応完成のイメージで
最も適切なコンセプトやアプローチを
かためます
かためる基準には目標や市場への
適合性も考慮します
全体像が見えてきて最もワクワクする
瞬間です ワクワク🖤
考え方の方程式が出せたら
ラッキー✌️です

そして
・コンセプトのビジュアル化をします
コンセプトを要因別にして
具体的な要素や概要を明確にします
ここでmapや企画書などの手法が
必要です

最終段階として
改善の余地があるかどうかを
冷静に評価していきます
最終的なコンセプトを決定します

いよいよ完成!!となるわけです

まってぇ〜

だが!しかし!ちょっと待ったぁ〜
終わった!と安心する事なく
ちょっと勇気を出して必要な
微調整を行います
この時冷静に評価しやすいのが
プレゼンテーションです

考え方を第三者に伝える事で
自身が整理され問題点が
浮き彫りになってきます

簡単に手順とヒントを
まとめてみました
コンセプトメイキングは
ブランディングの成功に
重要な役割を果たすプロセスです
これらの手順を参考に
自身の方向性を明確にして
ビジネスに役立てて貰えたら
嬉しいです!

1人でコンセプトを完成するのが
不安な方はご相談ください

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?