見出し画像

Happy Halloween

ハロウィンの起源は
ケルト文化にさかのぼり
死者の魂が生者の世界に戻ると信じられていた祭り「サムハイン」に
由来しているそうです

もともとは
西洋の文化で10月31日に祝われる
祭りで特にアメリカで人気があり
この祭りでは子供たちが
魔女やゴーストの仮装をして家々を訪れ
"トリックオアトリート"
(お菓子をもらうか?
またはいたずらをするか?)
と言いながら回ります
(…が仮装と言うより収穫のお祭り)

ハロウィンの装飾や
パーティーも一般的で
ジャック・オ・ランタンは
カボチャの中にろうそくを灯し
怖い顔を彫る伝統もあります

現代では
ハロウィンは楽しい仮装やお菓子の収集が中心となってさまざまな文化で
楽しまれているようです

日本においてもすっかり定着した
ハロウィン年々大きなイベントになりましたね
子供から大人まで楽しむイベントで
幽霊やモンスターにちなんだ装飾や
コスチュームが特徴的で
最近では定番ゾンビやアニメキャラなどかなりのクオリティの人達も…
そしてそれらを見学するために集まる人々と騒ぎに便乗する人たち…残念
2023のハロウィン🎃👻🎃
渋谷区長はとうとう
『渋谷に来ないでね!』って言っちゃいましたね 
それほど事態は深刻なので
考えないとなりませんね


さてそんなハロウィン👻🎃👻
日頃コンセプトやブランディングの
授業販売をしている私が
ハロウィンをどんな風に考えるのか
組み立てにトライしてみようと
思いました〜

さて…どう考えましょう…
"スタイリングショー"として
考えてみましょうか?

背景 : ハロウィンの物語は
不思議で魔法のような夜が訪れ
日常の枠を超えて自分を
表現する機会
街中が幻想的な仮装やアクセサリーで
彩られ個性や創造性が輝く瞬間
ハロウィンの夜には夢中になり
自己表現を楽しむための
特別なファッション
その日限りの魔法

キーワード① : 魔法的な夜
街はまるで魔界のような場所
または
ファンタジーのような場所
テイストが異なる夜がありそう

キーワード② : 自己表現
自分のアイデンティティを
探求しなりきる
個性と創造性が輝く瞬間
仮装やメイクアップ
ヘアスタイルは内面の自分を
外に表現する手段

キーワード③ : キャラクター
現実の枠を越えた世界に迷い込む
不思議な生物
伝説のキャラクター
幻想的な世界観のテーマ
などなど…

キーワードからテーマ設定をして
忘れてはならないファッション感覚!
例えば
ファンタジーやSF
映画やテレビシリーズからの
キャラクターなどのモチーフと
ファッショントレンドの
デザイン・素材・カラーなどを考慮してコーディネートグッズをピック
してルックに合わせてメイクや髪型で
トータルスタイリングを考えて
特別なメイクアップや
ウィッグを使うことでよりトータルスタイリングのクオリティを追求

…とファッション業界に携わる私としてはトレンドを加味したハロウィン
のスタイリングを作るための
考え方=キーワード&
テーマとスタイリングヒントを
出してみました!


スタイリングデザインのユニークさと
トレンディな要素を組み合わせて
楽しいハロウィン体験を
迷惑かける事なく楽しめたら素敵なイベントになりますね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?