見出し画像

未来のために、得しに行く。

ほのかです。なんとなーくやることがなくて、ネタもないくせに執筆欲が湧く夜がまたやってきました。笑ということでまたまたコンテストに応募します。
今回は #未来のためにできること です!
どうやらSDGsを意識してこう!ってことなので、私もそれに沿って見つけていこうかなと思います👀


1.残さず食べる!🍚

小学生、?って感じなんですが。笑まずはこれです!
某カフェで働いてた時も、某〇〇ドーナツで働く今も思うんですがほんっっとに食べ残しって悲しくなっちゃいますね、、一度口をつけられると捨てるしかなくなっちゃうので。🤦‍♀️
ちなみに某カフェは東京の都心にあって、同じ店舗が5個も近辺にあるところだったんですけど、東口とか酷かったですね、、パスタが道に捨てられてて。😰
ゴミも増えるし汚いしなんか悲しいし、SDGsとか関係なく普通にやめたいですね!

01.お客さんとして

こーれはもう、慎重に食べるしかない気がします。笑
お家だったらいいんですよ、冷蔵庫に入れて次の日とっといて食べるから。でもお店だったらそうはいかない。例えば、最初から半分に切ったり小皿に分けたりして食べるとか。口をつけてない分は、お客さんには出せないとしても賄いにはできるかもしれません。笑
めっちゃ食べれそう!って思っても、とりあえず確実に食べれる量頼んであとから追加とか。
まあでもこれは、お客さんもそうですがお店にもできることがある気がしますね。

02.お店として

まずアメリカにあるお持ち帰り制度、取り入れてもいいのでは、、、とはいつも思います。笑
やっぱりなんとなく捨てるの苦しいですもん。😅
アレご飯作らなくてよくなるし、めちゃくちゃ助かるんですよね。笑 インバウンド需要的にも得、、??
あとはさっきも書きましたが口つけて残しちゃったやつはやっぱ捨てるしかないんですけど、そうじゃなければ賄いにできませんかね、、?😰
まあお金のない学生だから賄い食べたいってだけなんですが、食品ロス削減の理屈は通ってるはず‼️笑
潔癖という観点から嫌な方もいるとは思いますが。笑
口つけて残したゾーンと、口つけてないゾーンとか分けられないかな、、上の段と下の段とか。返却の時。お店の人が下げるスタイルなら、机に黒い紙置いておいて、トレーの上に黒い紙があれば口つけてないサインにするとか。なんかいろいろいけそうな気がする。
ドーナツ屋で働いてると夜の廃棄も苦しいんですが、まあ動物の餌になってるらしいからいいか、、、。
とにかくそんなところですね!食品ロスは減らして綺麗な環境で生きていきたいですね〜🌍💚

2.おしごとをつくる💻

SDGsって正直なかなか理想が高いように見えるので、意外とできることを考えるのは難しいんですけど。笑 強いていうなら、まあ考えられなくはないなと思う次のことは、【おしごとをつくる】です。
「働き甲斐も経済成長も」に準拠してるつもりです。
最近SNSがやっぱりすごいので最悪ネット上で仕事を発信して、インターネット上のやり取りで報酬を払うことができちゃえば個人単位でも仕事は作れるかな、、そしたら仕事は世の中に増えないかな、、、とかはちょっと思うんですよね。まあいくら払うかとか仕事のマニュアルとかそういうの整えるのが難しいことはもちろん存じ上げております、、、🤦‍♀️
アプローチできるとしたら【職業訓練を受けていない若者たち】【仕事も、通学もしてない人たち】【障がいを持つ人たち】とかですかねえ、、、高度なおしごとが増えてきてるのでそれもなかなか、、とは思いつつも。就活に足を突っ込み始めましたが、結構なんだか業界によって人気すぎるとこと不足がでてるとこが結構偏ってる感はあるのでそこを埋めるのも必要かと。とりあえず日本の人手不足業界でも適当に挙げてみましょうか。(ソース:https://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p240209.pdf

01.情報サービス

おおまじか、とは思いつつこれはなかなかチャンス。
情報処理とかデータアナライズとかソフトのコード開発とかそういうことですよね。これ、確かにすごく難しそうだなあと私も思うし今はできません。笑
でも、某国家資格〇〇パスポートでプログラミングのさわりなんて学んでみたんですけど、(ちなみに取れました)意外と難しくもなさそうでちょっと興味出てきました。笑💻
今後強いんだったら、若手の私たち大チャンスな気がします。🤩 YouTubeとかでやり方動画とかあげてくれたら私たちも動画投稿主もwin-winなんじゃ、、
あんまりいろんな事情で学校に行けない子とか、文章を読むのが苦手という障がいを持つ人とか、聴力だけ弱めとか、、、学べば働くチャンスが高確率であるということはなかなかよさそうじゃないか、?、?
新しい仕事を作らなくても、既存の不足市場に入っていけるんだもの。強い強い。💻

ところでシニア世代が増えてく中でデジタル化が進むなら、シニアへのスマホ講習会とかやったら儲かるかもしれなくないですか、、?サービスとして普通に良きでは、、?????(と、わたしは思ってます)
自治体の掲示板にポスターでも貼って、公民館借りて1000円〜2000円くらいで定期開催するとかしたら我々学生のお小遣い稼ぎとかにもよさそうでは、?
もし学校や仕事に行けてない人がいたらリハビリにもなるだろうし、これかなりいいのでは、、?📱
デジタル詐欺の手口なんかも絶対教えた方がいい。笑

02.建設

これも足りないらしいですね。
まあなかなか体力が必要そうなイメージとかありますからね、、、うん。正直私も勤められなそうな気はする。笑 体幹弱いし、、。
課題としてはこの辺なんだそうです。(https://www.rise-jms.jp/solution/kensetsu/hitodebusoku_kensetsu2.htmlより)
【雇用が不安定】【休みが取れない】【遠方の作業が多い】とか。
雇用が不安定ってのはちょっと意外すぎましたけど、給料が安くて道具代が自分持ちで社会保障がないとか。日雇いスタイルとか。福利厚生とかボーナスがないとか。
福利厚生、ボーナス、社会保障、給料は全体的にちょっとまあ偉い大人の人頼むよ!ってこととして、育成システムとかは整えてもいいのかもしれませんね。
それこそ建設業のベテランさんたちがSNSなんて使って技術とかノウハウを発信したらめちゃめちゃこれいいかもしれんぞ、、。テクノロジーは強い。笑
あとはまあ、シンプルに簡単な仕事はAIに任せて細かいチェックだけやれるようにするとか、もはや自分にできることではないですが。図面を描く仕事とかを若手に分配するとか。そしたらちょっと人手不足も緩和されるかもしれませんね。
相対的にテクノロジーってやっぱり強いですね。笑
ごめんなさい、全て素人の意見なのでそんな簡単じゃないよ‼️ってところはたくさんあると思います。🙇‍♀️

     03.旅館、ホテル

えー!て感じです。飲食より高いんだ、、、🤦‍♀️
原因はやっぱり【低賃金長時間労働】らしいですね。(https://www.smartmat.io/column/business_efficiency/8127)

https://www.smartmat.io/column/business_efficiency/8127)

まあね、日本のサービスのクオリティをバイトでやる のはなかなかね、、、😅やっぱりこれ、いろいろ自動化できるものはしていいと思うんですね。特にお客さんに見えないところって いうのは、、、ね。お掃除ルンバちゃん入れたり、ベッドメイキングマシーン入れたりとかね、、、まあホテルマンの丁寧な接客も良さなので難しいですが。笑 個人的には荷物持ってくださる方とかフロントのお姉さんとか、朝食サービスの給仕さんは残して欲しい。 あとはちゃんと社員とバイトで分業するのも大事かな。もうやってるかもだけど。シフト制&昇給&福利厚生のレベルが上がる&ホ テルご飯賄いゲットとかあったら私働くかも、、(賄いと福利厚生がほしいだけですね、、本当に意地汚いですが)
やっぱりわかりやすい対価があってこそ頑張るんですよね。単純作業に高いお金を払いたくないのはもちろんそうだけど、それなら難しいところだけ残してそれができる人に得を与えた方が不足は埋まりそう。笑
あとは逆に自動化のプログラムを組んだ方にやっぱり高い報酬を、、、やっぱテクノロジーは強い。
やっぱり頑張れば得する仕組みは本当に大事ですね。そして短い時間でスパスパ人を入れてくのもいいかな、なんて思っちゃいますね。🕰️
時間よりも質!能力!が日本のホテル業界なら合っていそうな気もしてしまいます。

     04.警備業

なるほど、、、結構厳しそうですもん。
【規程の細かさ】【8時間フル】【トイレや休憩がない現場環境】【夜勤早朝勤務などなど】

私もこの字面見てもうそれだけで嫌になります。笑
とはいえそうやって日本の素晴らしい警備が守られてきたんだから、規程とかは変えちゃいけないかも。
でもやっぱり早番中番遅番だけは決めた方がいい気がしますね、、あとはなんか現場の人が休みの日に急に呼び出されるイメージめちゃくちゃあるので、普段スーツ着て働いてる本部の人というか警備員を管理してる側の人を補欠にしとくとかできないのかしら。こちらもやっぱり早番、中番、遅番は決めといて。消防団的な。早番、中番、補欠には絶対にボーナスを上げてほしい。トイレがないとかはほんとに可哀想です、、
これに関してはほんとに、現場に1人で行かない、休憩タイムを絶対に取れるようにするとかしかないのでは?、

【ずる賢く、資源を大切にすること】

SDGsってすごく大々的で、なんだか難しそうな気がしてしまいます。貧困を無くすとか、飢餓ゼロとか、なかなか大きく出てる。大事なことなんですけど。
じゃあもっと小さく小さく、私たちができることってなんだろうか考えた時、【ご飯を残さない】のも、【しごとをつくる】のも、結局【資源を大切にする気持ち】と【ずる賢く楽にお得ゲット】に則ればできちゃいそうな気がするんですよね。
人手不足だって【人】を大事に出来ないと言うか、とにかく社会のために働く!という旧態依然な価値観がまだあるからこうなると思うんですね。いろいろな事情はもちろんあるし、職種としてのきつさもあると思うのでなんとも言えない部分ももちろんありますが。
テクノロジー強い!ってずっと言ってますが、それを少しでも学べば誰かが楽できるし自分だってお金にもなるなら自然と仕事はつくれるし、社会も成長出来る気がします。💰
私もいろいろ落ち着いたら手を出してみようかな。
食品ロスの話だって、何回私賄い食べたいって言ったかなって感じですがこうやって残された食材に救われる人間もいるわけです。食べ物を大事に、捨てちゃうくらいなら誰かにあげようか!と思えれば、そしてその仕組みを整えれば、食べれない人も心理的負担が小さくなるし食べれてニヤニヤできる私みたいなやつも救われるので。笑

自分の得を考えて、仕組みを作ってしまえば。
もしかしたらいいことあるんじゃね、ってすごく思いました。

こんな感じです。
心の汚いというか、常に抜け穴を探してる私が言うくらいなので意外と難しくないのかなあ、なんて思っています。笑
自分が得してやるぞー!って気持ちが強い私なので、損することは少なくなっているはずです、、、
頭の中お金稼ぐこととタダ飯食べることと暇を埋めたい気持ちに溢れてるので、社会貢献とか言いながらこっそり自分がいい思いしようとしてます、全部。笑
でもほんとに社会貢献になることもあると思いますよ‼️ITも食品ロス削減も大切ですから。😙

お付き合いいただきありがとうございました。😌






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?