見出し画像

【私のポリシー】

ポリシーとは:政策・政略・方針

ググると出てきた。

別に、自分の中で何か方針を持って生活してるなんて全然、自覚はないのだけれど・・・
なんか今、自分の価値観が変化・変容してきてて
時々いや、たまに
「ワーッ」
って、叫びだしたくなる(危ない?)
精神的に本当に参りそうな時には、専門家を訪ねようとは思ってて、まだそれ程ではないと自覚しているのだけれど。
もう人生の折り返し地点を過ぎた段階でくる、この感覚・・・修行させられてんのか?と思う位。
ここ何年か私の身の回りで起こる出来事が、私が過去教えられてきた
☆善悪の基準
☆人との接し方
☆人との距離感
☆中庸である事
等々が総崩れ状態だ。
一例①:普段は穏やかだが時々、毒舌の力を発揮していた、お姑さんが認知症(私だけ攻撃してくる)になった事(他界されています)・・・早く気付けなかった事が残念。
一例②:他人とは、なるべく争わないようにと、抵抗したり挑発に乗らないようにしていると相手がエスカレートしてくる事。
一例③:結婚して人妻となってからは、異性と距離を取るべきと考え、距離を取りすぎて、人でなしになりかけた事
(どんくさすぎる)
一例④:我が子には平等に接しようと決心し、きょうだい間で問題が発生した時には三人を並べて、お説教してきた事。

正解はわからんけど、多分、ここがいかんかった点
①の場合:どれだけ忙しかったとしても、家族の事だし、もっと真剣に捉えて専門家に相談すれば良かった。
②の場合:毒親育ち専門のカウンセラーさんに相談するとか、インナーチャイルドなるもの(子供の頃辛かったり我慢していた気持ち)を癒して自己肯定感をあげると自分に自信が着き、嫌がらせされにくくなるらしい。
③の場合:これは『妻たるもの』とか『他人の目を気にしすぎる』とか変な思い込みからくるもの。
④の場合:三人の子供それぞれの年齢の違い、イコールそれぞれの受け止め方(受け止める度量)が違ってくるから各々に応じた(適した)注意の仕方があるという事。

でね、タイトルにポリシーなんぞと書いたけど一番の問題の原点は

私の頭が『石頭』って所だと思う。

固っくるしいのよ。

もっと鷹揚になりたい。

もっと気楽にいれば「ワーッ」なんて
叫びたくなくなるのに。

私が子供たちを繊細さんにしたのかも。
今からでも遅くはない。

自分軸を保ちつつ、

向日葵みたいな&タンポポの綿毛みたいな人になりたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?