動物病院多種多様

こんばんは!
皆様は日本にどれくらい小動物向けの動物病院があるかご存じでしょうか?

なんと…
1万2626件!!!
(令和4年度農水省調べ:https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/animal/

平均で1県に263件ある計算になります!
人口密度などあるので単純計算では成り立たないこともありますが…。

みなさんはこれが多いと感じるでしょうか?それとも思っているより少ないと思うでしょうか?
ちなみにコンビニエンスストアが約5万7千件、薬局が約6万件、歯科医院が約6万7000件といわれています。さすがに多いですね。歯科医院がコンビニの件数を超えているのは驚きです。


そんな動物病院を簡単に分類してみました!皆様が通われている動物病院はどこに分類されるでしょうか?勝手に分類してるのでこのような正式な分類があるわけではありませんよ!
今回は小動物臨床動物病院のみを対象にしています。牛や馬、豚、鶏などの産業動物のお話はまたの機会に…。


①一次診療動物病院(小規模)

獣医師1人~3人、看護師さんが5人未満程度の小規模動物病院です。機材は血液検査、レントゲン、エコーまでのことが多いです。
昔からある病院も多く、院長や獣医師に指名の患者さんがいることが多いです。名医の方がいる一方、情報のアップデートがされていないような当たりはずれも激しいかも…。診療費は一般的に安価なことが多いです。

予防接種や健康診断、慢性的な病気の通院に通われる方が多いです。数が多いので「とにかく近いほうがいい!」と考える方にはお勧めです。行われる手術は避妊去勢までが主です。


②1.5次診療動物病院(中規模)

獣医師3人以上、看護師さん5人以上の中規模病院です。機材は血液検査、レントゲン、エコー、内視鏡までのことが多いです。
ある程度緊急対応ができるような病院です。新しくできる病院はこの規模が多いような気がします。ある程度深い検査ができることが利点です。その分検査を多くするので値段が張ることが多いです。月に1回程度外部から専門医を招いて診察してくれることあるような病院もあります。

専門外の手術、CT・MRIが必要な症例などがあると上診を勧められます。行われる手術は避妊去勢、異物抜去(内視鏡)、歯科処置などが多いです。

市に1つはあるようなやや大き目な病院です。この規模でCT・MRIを所持している病院もあります。


③2次診療病院(専門)

皮膚科、整形外科、救急、眼科、歯科その他専門医のいる病院です。紹介が必要なことも。現在獣医療も細分化されており様々な科があります。
かかりつけ医を持ったうえで歯だけ、眼だけなどヒト医療のように通われる方が多いです。エキゾチックアニマル(ウサギ、鳥、蛇など犬猫以外)は専門医から通われる方が多いです。

業界で有名な先生も多いです。本を出されているようなすごい先生がいることも。絶対数が少ないので家から遠いことが多く通院が大変なことがあります。


④2次診療病院(大学病院・民間の大病院)

一つの病院に外科、内科、腫瘍科、放射線科など様々な科がある病院です。ヒト医療の市民病院のような大きさです。
大学だと東京大学大学院農学生命科学研究科付属動物医療センター(http://www.vm.a.u-tokyo.ac.jp/vmc/)、大阪効率獣医学部付属獣医臨床センター(https://www.omu.ac.jp/vet/vmc/)などがあります。獣医学部のある大学にはだいたい附属病院があります。
大学で教鞭をとっている教授の先生方が診察をしてくれることが多く、日本の中でも最先端の医療を受けることができます。
民間ではどうぶつの総合病院(https://vsec.jp/)などがあります。
診察はかかりつけ医からの紹介で、緊急以外では飛び込みは受け付けてくれないことが多いです。

絶対数が少ないので家から遠く通院に苦労することが多いです。また最新の医療なので高額になることも。


⑤検査病院

CT・MRIなど検査のみを行う病院です。かかりつけ医と提携して専門検査を行っています。あまり多くはないです。
関東圏ではキャミック(https://camic.jp/)が有名です。


⑥予防専門病院

ペットショップと併設している病院はこのタイプが多いです。ワクチンのみを行います。また、ペットショップ内での健康管理を請け負っている動物病院もあります。
子犬・子猫さんたちは少しの体調不良が致命的になりうることもあります。健康管理はとっても重要です。


⑦夜間・救急病院

夜間のみ/夜間も空いている病院です。朝まで待てない異物誤食の患者さん、急変患者さんなどを受け入れてくれる病院です。救急処置のみを行い昼間の治療はかかりつけ医で、となることもあります。


⑧往診専門病院

通院に強いストレスを感じるペットさんには往診専門の動物病院もあります。家に来てくれる分動物にストレスを与えづらく待ち時間も少ないので利点も多いですが、出張費などかかるため高額になりやすく、機材などの関係でできることが少ないというデメリットもあります。



以上です!
小動物臨床の動物病院でも様々な種類がありますね!往診や夜間救急病院などはご存じない方もいるかもしれません。動物病院に行かれる際はぜひ参考にしてみてください!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?