見出し画像

サツマイモの苗作り から始めました。


挿しても良いくらいに育ちました


やっと芽が出てきました

サツマイモの苗


サツマイモの苗を買うことが当たり前なので、今年は50本買い、定植し、活着できた様子です。ひと安心、嬉しい。


今年は、自家製の苗も作りたいと挑戦してみてます。

やっと少しずつ育ってきたので定植、挿しても良いくらいに大きくなってきました。

去年、サツマイモの切れ端を家の中で冬越しをしてきたものが、春になり、芽が動き始め、

畑に戻したものです。


芽が動き始めた頃

その芽を挿していこうと思う。
紫イモもあるはず。今年も食べたいな。楽しみですね。

時期的には遅いけれど、7月に挿しても大丈夫と聞いてます。大丈夫!大事に育てていきます。


サツマイモはいま、人気のおやつです。わたしの中では、自然健康野菜の一番と思えるほど大好きなのです。


初めて、子供食堂の主催者にジャガイモを送らせて貰いました。

食糧調達には、寄付からのもので成り立っていると聞きます。

八百屋さん、お肉屋さんからのものもあるようですが、個人からのものが助かり、嬉しいなんて言ってくれてます。

子供食堂の目的は、
皆で支え合うと言うことのようです。作るのも、家庭科の調理教室のようにみんなで作ってると聞きます。

いろんな人が参加してくれてるようです。目的のもうひとつに、学習支援も大事にしてると聞いてます。

なんか良いですよね。
ジャガイモをポテトチップスにしたと言ってました。カレーライスにも足しにしてくれたとも聞いてます。

サツマイモ作りながら、ニコニコする顔を思い浮かべてます。嬉しいです。


全国に小さな子供食堂がいま、100以上はあると聞いてます。主催者に届いた野菜などを、必要としてる子供食堂に配送してくれてるようです。

大きな輪になればと思ってます。
食堂の方も、子供食堂の場所を提供されてるとも聞きます。

みんなの輪です!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?