見出し画像

Flaskを使ってサーバーを作ってみる


フレームワークとは=ある程度つくられているもの

Flaskというのはフレームワークだそう。え?なにそれ。
でも、おばちゃん、フレームワークっていう言葉自体は仕事していて聞いたことがある。たぶん、ある程度きまった型っていうことだと思うの。

講義では「ラーメンのだし汁から作るのは難しいけど、Flaskを使うってことは、インスタントのスープを使うようなものだ」と言ってました。
なるほど。認識はあってるみたい。ある程度決まった型があって、それを使えば1から作る必要はないのね。

ん?既視感。もうある程度作られているもの・・・ライブラリだ!そうだそうだ。前の授業でいってた。CSSとかもそういうのがあった。BootstrapとかJqueryとかだ。

Flaskはサーバーを駆動させるための楽なコード集、なのだそう。
作った人のルールで動くんだろうね。これも。
それで、新しいパイソンのページを作って、このコードを打ったら・・・

from flask import Flask
app = Flask(__name__)

@app.route('/')
def home():
   return 'This is Home!'

@app.route('/mypage')
def mypage():
   return 'This is mypage!'

if __name__ == '__main__':
   app.run('0.0.0.0',port=5000,debug=True)

ローカルホストに、ちゃんとページができた。すごいすごい。
しかも、/mypageとうったら、サイトでは違うディレクトリになって表示された。ほー。

ちなみにFlaskは、こんなルールがあるらしい。
これを忘れたらきっとハチャメチャなんだろう・・・できないんだろう・・・

  • prac フォルダの中に app.py ファイルを作ります。

  • prac フォルダの中に static フォルダを作ります。

  • prac フォルダの中に templates フォルダを作ります。

  • templates フォルダの中に index.html ファイルを作ります。

”フロントエンドは、ブラウザで表示されるもので、html、CSS、JavaScript。このhtmlをもってきて、表示させてくれるのがパイソンで作ったバックエンドになります”
ということだが、なるほど。こういうことか~。

ディレクトリを分けるってことは、フォルダが増えるってことだよね?
じゃないと分かれないもんね?

どうやら次は、たとえば、名前をサイト上で登録し、そのデータが登録されたら、登録されました!といった表示がでる、みたいなサーバーのデータのやりとりみたいなことを学ぶらしい。なるほどなるほど。

フロントエンドの苦行。修行が始まりそう・・・
こんな、おばちゃんでも、サイトが作れるか、みなさんこうご期待。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?