見出し画像

復職して三ヶ月

いよいよ復職して三ヶ月経ちました。

仕事は変わらず大変ですが、定時で帰れる程度の状態です。

しかし、先日上司に残業したいと相談したところ、驚くべき反応がありました。

きっかけは、先週月曜が祝日なので週4日間しかないため、5日間分の業務量をこなせるか不安だったことで、残業させてほしいと申し出ました。

すると上司は、僕を別室に呼びました。

そこで何を言われたかというと、僕を復職させる条件として残業させない、外出させない、休日出勤させない、ということを役員から言い渡されているため、どんな事情であれ残業はさせられない、とのことでした。

僕はそれを聞いて、ちょっと意味が分かりませんでした。なぜなら、復職させる条件って何?というところで引っかかったのです。

復職させる条件って必要?それを会社側から出す?

それって不要な人間なんだけど、どうしても戻りたいって言ってるから、仕方ないから条件をつけるという雰囲気に感じざるを得ませんでした。

僕って不要なのか。。。

条件なしでは復職できないのか。。。

残業なし、というのは聞いてましたが、それはあくまでも僕の体調を思っての対応だとばかり思ってましたので、僕がどうしても必要と感じたら残業する自由はあるのではないかと考えてました。

上司はこうも言いました。

役員の性格を分かっているだろう?
言い出したら否定はできないんだからそれを覆すには時間が必要だと。
もちろん必要な残業はしてほしいけど、ああ言われちゃこっちが責められるんで、頼むから分かってくれ。

といったニュアンスの内容でした。

僕にはどう考えても何かしらの嫌がらせというか、差別というか、悪意しか感じられませんでした。

さらに上司からこんな話も聞きました。

僕が復職するにあたって、僕のほうから残業しないという条件を産業医を通じて突きつけた、という風に役員には伝わっていると。

全くの誤解です。僕は以前のポジションで同じ仕事ができるまで回復したと、自分で感じて復職を希望していました。だから、初め平社員となると聞いたときは、段階を踏んで戻るのかと思っていました。それはしょうがないと思っていました。でもこのままだと意地でも役員は僕を定年まで平社員のままとするでしょう。向上心ももてないまま働けといわれているようなものです。

復職させるためにあのような条件をつけられるというのは、僕にとっては何か悪いことをした人に対する罰則のようにしか感じません。どうしても納得がいかず、すぐに転職を考えてしまいました。

ただ、感情に任せて動くのは良くないと思い、一応これを黙って受け入れ、しばらくは勤めてみようと考えるに至りました。

そしてこの一件について、他者の意見を聞いてみようと思いました。周囲の人たち、家族、友人、通っている医師など、他人はどう思うかが気になりました。

まず、妻に聞いてみたところ、僕と同じように何かしらの悪意のような意図は感じるものの、前向きに受け止めたほうがいいという意見でした。

心療内科の先生に言ったところ、むしろ残業をしないというルールは必要なことだという意見で、完全に肯定的でした。

友人にはまだ聞いてませんが、もしかすると僕と同じような受け止め方はしないかもしれません。

僕がおかしいのでしょうか?
やはりその役員に対する憎しみが先に立ってしまい、感情的になってしまっているのでしょうか?

冷静になって今の状態を表してみると、こうです。

朝は同じ時間に起きて、同じ時間に出社する。
仕事はとてもストレスがかかるものだけど、こなせないわけではない。
管理職ではないので、これまでのようなプレッシャーはない。
嫌でも定時に帰らされる。
だいたい同じ時間に家に帰り寝る時間もだいたい同じ時間。

メチャメチャ安定した生活ではないかと感じてきました。
他人がやりたくてもやれないような生活なのかもしれません。

そう思ったら何だかもうどうでも良くなりました。
むしろアフターファイブを充実させて、人が羨む生活を目指そうかとも思います。

そんなわけで、いろんな考えが駆け巡ったここ一ヵ月くらいでしたが、一旦は落ち着きました。

妻の言う通り、前向きに生きて行こうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?