マガジンのカバー画像

JOURO青木の記事

165
JOURO代表青木の記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#プロデュース

編集する力

今日は編集する力についてお話をしたいと思います。 ここで言う編集というのは、例えば文章と…

印刷環境について

印刷プリンター。この環境についてのお話をしたいと思います。 昨年の10月から僕はもうほぼほ…

お花の再配達問題

先日、地元長野県の地方紙(信濃毎日新聞)という新聞があるんですが、そこで帯で広告も出てい…

思い出に残るギフト

先日ボタニーペインティングのワークショップって言っていいのかな?それを体験をしてくれたお…

軌道修正のスピード

10月からボタニーペインティングの募集をし始めて、 認定講師になって、その勢いのまま即オン…

クラウドファンディングスタート

いよいよ始まりました。 11月1日〜31日までの1ヶ月間、走り抜けます。 なぜ始めたのか? なぜ…

埋もれている才能

今日は埋もれている才能についてお話をしたいと思います。 これは以前からもお話ししているボタニカルプロダクション?フローリストエージェンシー?ちょっとわかりませんが、吉本興業の植物バージョンって言ったらいいですかね。そんなことをずっと独立した時から構想はしているんですけど、最近なんか芸能事務所・芸能プロダクションって必要なくね?みたいな風潮もあるじゃないですか。発信力ある人は自分でチーム編成して自分で発信していけば早いとか。それができる人はそれでいいと思いますけれども、その分

結局1人でやりたがるよねー

今日は「結局自分が頭取りたがるんだよねー」「そういう人が多いよね」というお話をしたいと思…

クラフトジンの続き

今日は先日投稿したオリジナルのドリンクの続きのお話をしたいと思います。と言いながら冒頭い…

創造性人材の育成が急務な日本

現代はVUCAと言われる時代に突入しています。 VUCAは改めて説明するまでもないですが一言で言…

オリジナルドリンクの魅力

今回はクラフトビールとかクラフトジン、サイダーなどのドリンクって魅力的だよねという話をし…

ほら、お客様だって変わってきてるんだよ!

今日はギフトのシーンにおいてもお客様(お花をもらう側)の心境っていうのは変わってきている…

プロデューサーの準備運動

今日は「プロデューサーの準備運動」というテーマでお話をしたいと思います。どういうことかと…

今考えている企画

頭の中整理しながら書くので取りとめのない話になりそうですが、読んでいただけると嬉しいです。 今考えていることは何かというと、僕が独立して間もない頃から始めているオンラインコミュニティのことです。お花屋さんとか植木屋さんとか生産者さんとか花卉園芸業界に関わる方だけが参加できるオンラインコミュニティがあって、 今現在520名ほどの方が参加してくれているような場所です。フェイスブックグループを活用しているので、毎日曜日担当の方が記事を投稿して、今こんなことをやっています。アイデ