見出し画像

うちの浴室には棚がありません。

こんにちは。
国産米粉のパン工房 ジョインズハウスの安田です。

今年で築51年の家を30年前、購入した時、
唯一気になったのがトイレと脱衣所と浴室でした。

トイレは水洗ではありましたが、
最初に建てた時に、タイル貼りで男性が小を足せる式の
段差があるのを洋式風にリフォームしてあるのと、(わかるかしら?)
脱衣所の床が木の板(今時のフローリングじゃない)なので、拭いても綺麗になったという気がしないのと、
狭いのに洗濯機が置かれていて使用時には浴室の排水口にホースを入れて使う式だったこと。
浴室も同様にタイル貼りの床にそんなに広くない浴槽。
いづれも掃除して、あぁ、さっぱりきれいになったわぁ。という
実感が一度もなく徒労感だけがずっとあり、
いつかは全面改装する!と決めていたものの、
水回りはお金がかかるもの。
ですので、工房の排水時にグリストラップを設置するように、
との指示があり、それも合わせての工事を決めたのが15年前。
8月で設備を新たにして16年目を迎えました。

さて。
大改装工事となるため、設備屋さんと建築屋さん、私。
(幸助さんは元から私に丸投げでした)
私の希望と専門家の提案をすり合わせて、
トイレと洗面脱衣所、浴室は1直線とする。
(洗濯機はキッチン脇の勝手口を潰し、床を同じ高さにして置きました。)
トイレは全自動、洗面台は私のひとめぼれでショールームに見学に行った際、カタログの表紙にも載っていた当時一番かっこいいもの、
浴室はシンプルにし、裏庭部分に増床してゆったりとさせました。

その際、建築屋さんには、浴室の棚は要らない。
鏡もいらない。と要望したものの、鏡は要るでしょう、と押し切られ、
装着しました。(今でも毎回拭き上げるのが面倒で不要だったと思います)

しかし、15年経った今、あってよかったものもたくさんあります。

それは、工事中、見学していてびっくりするほどの
断熱材を入れていた事。
現在まで水回りなのに全く結露しません。
それと浴室を増床したおかげでゆったり感が全然違う事。
その時はメリットが分からなかったけど、
壁がホーローなので磁石で何でもつくこと。
手すり兼収納バーがいい仕事をしてくれていること。
今になって、幸助さんの件で手すりの有難さが身に染みます。

入浴時はブーツとスポンジは洗面所に移動。
手すりは本当に大事です。

また、最近ナイロンのアワアワタオルをやめたので
それをかけておいたバーが空きました。

そこで。

終わって洗ったら全部吊るす式。

石鹸までも吊るしてみました。
よって左にある石鹸受けもお風呂に入るときだけ使うので、
ぬるぬると石鹸が付きません。
床にこれらを置かないので床掃除もとってもしやすくなりました。

なんてね。
また、何か月かすると新しいなにかを思いつくのかもしれません。
それもまた楽し。

☆彡 1年ぶりにHP更新致しました。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?