見出し画像

報酬は、ネギ!

こんにちは。
ジョインズハウスの安田です。

昨日は、大人ことも取り混ぜた会の、おむすび講師として
呼ばれてまいりました。

こどもといっても、下は4歳児位から22,3歳?
個性豊かな面々で、受付風景さえ見ていて面白い。

最初の一時間は、エプロンと三角巾をつけ、
おむすびを作るのに使うお皿や小鉢を用意してもらいます。
その後、私の自己紹介、今日の流れを説明し、
お米を研いで、皆さんは2階の研修室へ。

その間、小皿に塩を配り、小鉢に浄水を注ぎ、
私も2階の体操教室へ。

そこでは、大竹さんもサポートに入ってくれていました。
最後はヒトを浮かせるので、いかが、とお誘いを受け、
私も、そのお手伝いをすることになり、いざ本番。

いやいや、ほんとにびっくり。
椅子に座った大人が4人のおとなのそれぞれの
2本指でヒョイっと軽~く上がってしまうのです。
高さは少なくとも40㎝は持ち上がりました。
上げる側の私にはなんの重さも感じません。
80㎏ある、という男子も上がったんだから。

なんとも不思議体験。
これは、4人のいきと場の纏まりの力が集中すると
上がるのだそう。

面白過ぎる。

私は一足先におむすび会場に戻り、
ぶくぶくと沸騰してくるのを子供たちに見てもらいたくて
うちで使っている、ガラス蓋のご飯鍋に火をつけました。

期待通り大喜びしてくれました。

おむすびは、まず、いつも通りにそれぞれ作って食べ、
次に私が結んだのをたべ、
最後はお手本のように自分で結んで食べ。

ぴかぴかのおむすびになります。

最後にご飯鍋の蒸らし時間を待って、
3個目のご飯を配ったら、4人分ほど足りなくなり、
あれ? 計算ではむしろ余るはずなのに、
もしかして、美味しかったあまり、4回並んだ子がいたのかなー。

最後、渡らなかったひとゴメンね。
しかし、文句が出る訳でもなく、席に戻ってくれてありがとうございます。
そして、多分1回多く並んだ子、それだけ美味しかったってことだ。
誰も責めない、その緩さが心地よいね。

今回の報酬は、主催の奈美恵さんが前日、須賀川の畑から
採ってきた、美味しい美味しい設楽さんちの長ネギ。

もちろん、買ってきてくださっているわけで、
私はいつも美味しくいただくばかり。

今回は、即日、ご近所さん数件にエピソードを載せて
配ってきた。

調理方法をお知らせしたら、
そのたびに色々頂いて、わらしべ長者のようで嬉しくなる。

それぞれ無理のない範囲でのお付き合い。
こういうお金が発生しない循環って理想なのかもね。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?