見出し画像

プロ野球観戦の写真の共有

「さぁ、今日も写真がいっぱい撮れたぞ〜」

写真を撮っていると、勝った日も、負けた日も、割と満足度は高いです。どんなときも、プロ野球のキリトリセカイは輝いているように見えます。負けた日でも、やっぱり輝くプレーやキラッとした選手の笑顔があるからです。
さて、撮った写真はなるべくその日中にPCに取り込むようにしています。
PC版Lightroomを使っています。写真を取り込み、一括で自動編集。そのあと、1枚1枚ざざーっと見て、色味等をサクッと編集します。お気に入りの写真はちょっとアートな感じにいじってみたり・・・笑(これであっというまに0時を超える)
せっかくサブスプリクション使っているので、もっと使い込みたい気持ちもありますが、ハマると抜け出せないので、この程度にしておきます。
書き出しは「透かしあり」でやっています。もちろん、選手に肖像権がありますが、やはり、Aさんが撮った写真をBさんが勝手に使うというのは気持ちよくないものでもあります。なので、写真の端っこに「@john_seibulions」が入るようにしています。
デスクトップに臨時フォルダをつくり、SNSで共有したい写真を一気に書き出し。
そこから、ファンのみなさんに、キリトリセカイを共有します♪

正直、試行錯誤しながらなので、この投稿は随時更新していくことになると思います。

SDカードからPC版Lightroomへ

まずは、SDカードからLightroomへ一気に写真を取り込み。一括で自動調整をかけて、そこからピンボケ写真を削除したり、チョキチョキトリミングをします。
トリミングのときは、なるべく正方形に近いようにします。単焦点レンズを使うことで画角はある程度諦めている=余白が多い
ので、余白をチョキチョキ切っていきます。
Lightroomには、トリミングの設定をコピー、ペーストできる機能があるのでそれを活用します。

コピーする設定が選べるので、
デフォルトで切り抜きだけにしておくと便利

ある程度編集を終えたらPCの「写真一時フォルダ」へ書き込み。このときに、透かしが入ります。
そこからお気に入りの写真だけAirDrop(Apple機器同士で利用できるBluetoothを使った転送機能)でスマホに送ります。

Twitterへ投稿

Twitterへの共有はPCからそのまま行なっています。#じょんのキリトリセカイ というハッシュタグや、その写真に関する試合の感想などを書いています。140文字のキリトリセカイ。短いコメントを考えるのは好きなので、とても楽しいです。コメントを考えていると、負けた試合の日も、いい思い出に変わっていきます。

Instagramへ投稿

PCからInstagramに投稿しようとすると、縦写真が全部入らず、横写真だけを選んでしまうことに。。。なので、なるべく正方形に近い形でトリミングしています。
最初はiPhoneから投稿していましたが、投稿した写真がまた新たに写真フォルダに増えてしまうこと、写真を選ぶときにかなりスクロールをしなきゃいけないことなどがあり、限界を感じました。
PCからだと、写真の複数選択も楽にできます。Twitterと区別するために、すこしキツめに加工したりと楽しんでいます。またInstagramはTwitterよりも多くの文字数を投稿することが可能なので、想いを綴ってみたりしています(笑)

クラウドの容量との戦い

共有した写真は、Lightroomだけに残してあとは削除しています。Lightroomが1TBまで使えるので、シーズンの区切りで外付けハードディスクに移そうかなと考え中です。
デスクトップに置きっぱなしだと、iCloudの容量を使ってしまいます。
たくさん写真をとると、それだけ思い出は膨らむばかり。
選手に感謝の気持ちを忘れずに、大事に保管したいですね♪