マガジンのカバー画像

おうちで楽しむアイリッシュ

176
セッションやケーリーだけがアイリッシュの楽しみ方?本を読んだり、動画を見たり、歴史を知ったり。アイルランドを知る方法は沢山あります。アイルランドをお家で知れるマガジン、はじめまし…
運営しているクリエイター

#アイリッシュ

アイルランド音楽・ダンスを愛する僕たちに"今"できること

新型コロナウイルス感染症 (COVID-19)の流行により、セッションやケーリーなどのアイリッシュ関係の各種イベントが中止・延期が続いています。 こうした状況がいつまで続くのか。 セッションやケーリーを以前のように楽しめる日々は戻ってくるのか。 生演奏が主軸にあるアイルランド音楽・ダンスはどうしてもコロナとの相性が悪い。 残念ながら、コロナとの戦いは長期戦になりそうです。 それでも、僕たちはアイルランド音楽・ダンスを愛している。 この文章では、COVID-19の感染を

演劇企画CaL「白と黒」を観て、"俺にも台詞とギネスくれよ"と思った観客の話

演劇企画CaLさんの、「白と黒」という演劇を見てきたのですが、これがめちゃくちゃ良かったので、何が良かったのかをひとりのアイルランド好きとして書き留めておきたいと思います。 ●ストーリー この演劇のストーリーは至ってシンプルというか、誤解を恐れず言えばほぼないと言っても過言ではありません。 アイリッシュパブのバーテンダーと、常連である「おけいさん」と「はづきさん」、そして新しく常連になった「ふらさん」の4人が、ひたすら日常会話を繰り広げるだけの話です。 もちろんストー

アイルランドの民俗音楽の歴史

アイルランドの人々に愛され続けたダンスの文化。大飢饉の間も絶えなかったダンスの娯楽。アメリカから音楽が逆輸入! 教会から弾圧されて消滅の危機に!? そして甦った伝統の音楽。アイリッシュファンなら押さえておきたい、波乱万丈な音楽の歴史を駆け足で見ていきましょう!

有料
250〜
割引あり

今こそはじめるシャンノース“コネマラステップ +α”編! Basic Sean-nos step徹底解説!

こんにちは!こんばんは!いいです! セットダンス踊りたくて踊りたくて仕方なくなってきた今日この頃、 なんとかソロダンスのシャンノースで耐え忍んでいる飯井です。 コロナ明けのケーリーで、ケーリー会場の3人に1人が「シャンノースやってるよ!」となっていることを目指して、今回もバシバシ発信していきます!よ! さて、今回は、シャンノースに興味がある方、シャンノースを始めたい方に向けての記事となります(一応、毎回初心者向けのつもりで始めるのですが、いつの間にか中級レベルの内容にな

言葉は力〜アイルランドの歌文化〜#土曜夜にアイルランドを語る

 こちらのnoteを開いてくださった皆様、ありがとうございます。ごっぴと申します。 ↓Twitter  4月から始まった連載「#土曜夜にアイルランドを語る」も、ついに6月に突入。こちらの連載では、アイルランドという国の文化について、毎週多くの方が、様々な角度から切り込んだ素敵な文章を執筆してくださっています。  アイルランドという国の魅力について日本のアイリッシュオタクたちが語ってくれている内容は、毎回とても興味深いものばかりなので、僕も欠かさず読んでいます。また、他のと

今こそはじめる、シャンノース 【コネマラステップ“組み合わせMIX”編】

こんばんは!こんにちは!飯井です! アイルランドのソロダンス"シャンノース"をこよなく愛し、朝だろうと夜だろうと公園だろうと山だろうとシャンノースする。 今回はそんな飯井からお送り致します。 (Toshiayaの演奏付きシャンノース動画あるから見てね!あと、最後におまけ動画もあるのでぜひ最後までご覧ください!) はじめにこの記事は私、飯井のダンス動画と東京のダンサー城拓の記事添削で構成されています。 想定する読者は以下。 ・シャンノース・ダンシングを始めたい方 ・セ

Sean-nós dance に興味がある方へ〜独学ではじめる方法について〜

こんにちは!飯井です!初投稿です! 2020/5/16(土)11:00からzoomで開催されたCCE Japan主催の「名人ダンサーについて語ろう!」で、ゲストとして呼ばれ、Sean-nós danceについて熱く語ってきました!緊張した!(※Sean-nós dance:アイルランドの伝統的なソロダンスの古いスタイル) 当日参加できなかった方でSean-nós danceに興味がある方へ!また、もう一度内容を振り返りたいという方へ!向けてnoteを書こうと思います!ぜひ

オンラインで''音楽のある生活''を発信する

2020年の2月を迎えるまでの私の会社のやっていたことはこのページにまとまっている。 1. 野外イベントの音楽プロデュース 2.アイルランドや北欧の文化を紹介するイベント 3.個性的なコンサート企画 4.楽器のワークショップ 5.楽器のレッスン 人が集まるイベント、コンサート、対面でのレッスンやワークショップも暫くは開催が難しい。 3/15にミュージシャンへのクラウドファンディングを兼ねた規模の大きい配信ライブを企画したことで、それまで全くトライしたことのなかった''