見出し画像

【仕事】時間をまとめて取るか?分けるか?

どのように時間を確保するのが仕事がしやすいのか?

研修講師の拘束時間

以前からnoteに書いていますが、会社の中で講師の仕事もしています。
研修のスタイルにも寄るのですが、私が担当している講座は講師も参加者も丸一日時間が押さえられており、その日は基本その仕事で終わるという感じです。(+30分〜1時間、講座が終わった後にふりかえり会はしますけど)

この丸一日拘束が結構負担で、しかも現在はリモートで在宅で行っているため、当日はできるだけ学校から帰ってくる子供に気を取られないように、その日は外に預けていたりします。
一緒にやっているサポートのメンバーも正直キツいらしく、できれば来年度は関わりを減らしたい…ような事も漏らすようになってきました。

1日にまとめる?分けるのが良い?

今やっている研修は丸一日ではあるものの、3部構成なので分けようと思えば分けられます。勿論、連続でやる方が繋がりも理解してもらえて効果的ですが、半日2回という分け方もあり得るかなと思いました。

サポートメンバー含めた講師陣は、持っている仕事は講師だけではないので、終日拘束より半日を2回にして、別の仕事ができるようにしたい気持ちがありました。私の個人的な考えとしても、半日2回の方が参加する側の人も出やすかったりしないのかな?とも思っていました。

しかし、この講座はサポートメンバー含めた講師陣の他に、事前の会議招集やリモート会議の準備、参加者のグループワークで部屋を分けるブレイクアウトセッションのグループ分けとブレイクアウトの実施など、さらに裏方でサポートしてくれるスタッフチームがいます。
ここが別の会社にお願いしていて、どうやら日を分けるのは都合があまり良くないらしく、まとめて1日でやりたい感じの話も出てきました。(まだちゃんと調整する話は出てませんが)

そもそも研修内容の見直しが必要かも

実際に手を動かすワークもあるため、丸一日拘束で実施していました。
ただ、もしかするとそれ自体が本質的に正しいかどうかは、これまで実施してきたことから見直しをかけるべき時期なのかもしれません。

滞り無く進めるために改善を入れ続けたら、結果的に研修の時間も長くなり、バッファを使い切るようなこともありました。実はもう少しシンプルにできるのかもしれません。

以前書いたように、元々の研修は別の方が設計されたものを引き継いでいます。
ようやく自分のものにできたことを良い機会に、これまで実施してきたことを踏まえて、元の基礎を変えない建て増しの改善ではなく、そもそも基礎構造から見直すようなことも必要と感じています。

365日(1年間)連続投稿まで、あと3日!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?