見出し画像

【仕事】立場をわきまえ、言い方一つも気をつけよう

関係性ができてると思って「ノリ」で発した言葉に、ご意見をいただく。

4月からの部署に来て、1ヶ月半。対話量も多く、デイリースクラムを実施しているのもあり休日以外はほぼ毎日全員と話はしますし、必要に応じてリアルに対話もして、良い議論もできて仕事としてはチーム全体うまく進捗しはじめています。

前から全く知らないという人たちではないのですが、ここまで一緒に深く仕事で関わるのは4月からだったので関係性を構築することに力を入れていて、ここ最近は深く議論もできますし、笑いが出たり、リアルであったときにお昼も一緒に食べたりと、私もチームの一員として馴染んで、関係性はできたと思っています。

そうなってくると、ようやく僕も自分のキャラクターを存分に発揮できるようになり、なんとなく関係性ができるまで様子見ながら喋っていたところから、何かを話す時にギャグっぽく言ってみたり、(当然相手が傷つくようなことではないレベルの)軽い茶化し合いをしたりと、もっと場を盛り上げたり、楽しくしたりしたくなってきました。

自分は何かと表現するときに、ちょっと独特の言い回しやちょっとインパクトのあるような盛り方をした話し方をします。
ある時、ちょっとチームとして問題を外部から指摘されたときに、相手先と対話をしてある程度納得してもらった事案があったのですが、そのときに私はチーム内部の人のみにですが「相手を倒した。ねじ伏せた」みたいな表現をしてしまいました。

私も別に相手を敵視しているわけでもなく、ちょっとチームの中で盛り上がった事案だったのでちょっと強めの表現でギャグっぽく表現したのですが、これについて同じチームの方からご意見をいただきました。

「これから自分たちは社内の人を協力していかなければいけないのに、倒す・ねじ伏せるのような強行的な表現をするのは良くない。相手にやっていただくのにそういうマインドで仕事をしてはいけない。それが言葉として出てくるのは良くない」

「ギャグっぽく言ってるのかもしれないが、そのような表現が積み重なってくるといつか悪いものが表に出てしまう。言霊はある」

こういう指摘をされて、ハッとしました。確かにそうかもしれません。
また、これは口頭で話したことではなくグループチャットの中で先程のような強い表現を使ったので、雰囲気的にもギャグっぽくは伝わりにくかったのもあります。

とはいえ、それは口頭でギャグっぽく言ったとしても、それが良いことではなく、このご意見はごもっともだなと感じました。なので今後は自分たちの責任の立場を考えて発言しようと自分の言葉の表現を改めようと思います。

自分くらいの年になると言動に対して誰かに指摘されたり、叱られたりすることは少なくなってきます。こう言って誰かに言ってもらえるのは幸せなことです。
このような指摘をちゃんと言ってくれたということは、ある意味関係性もうまくできたんだな、とも感じ嬉しくなりました。関心がなければ指摘もしませんよね。

とても良いチームになってきたな、忙しいし大変なこともあるけど、乗り越えられそうだなと思っています。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?