見出し画像

【仕事】アジャイルとコーチング 前編

アジャイルってご存じですか?

アジャイルってご存じですか?(唐突)

英語で書くと「agile」で意味は「機敏な」「素早い」と書かれています。
そしてこれは形容詞なので、このあと名詞が必要なのですが、よく世の中で聞かれるのは「アジャイル開発」でしょう。

アジャイル開発とは、一般的にはシステムやソフトウェアの開発の手法のことで、要求の変化に素早く柔軟に対応するためのアプローチの一つです。

あ、この時点でテックやITの話?と拒否感がある人は離脱しそうですが、もう少しお話させてください…

ちなみにアジャイル開発においては、「アジャイルソフトウェア開発宣言」というものがあり、アジャイルなソフトウェア開発についてのマインドセットが書かれています。

その中の一部を抜粋します。
これは右側の価値観に重きを置くということであり、左側の価値観を否定しているわけではありません。その辺は読み方として注意です。

プロセスやツールよりも個人と対話を、
包括的なドキュメントよりも動くソフトウェアを、
契約交渉よりも顧客との協調を、
計画に従うことよりも変化への対応

https://agilemanifesto.org/iso/ja/manifesto.html

がちがちに決まったプロセスで、
ドキュメントがしっかりしてないと開発が始められず、
信用しあうには依頼元、開発委託元との契約交渉が必須で疲弊し
計画通りでないと認められない

最近では少なくなったでしょうけど、日本のシステム開発やソフトウェア開発はいわゆる非アジャイル的な開発アプローチを選んできました(否定するつもりはありません)。何もかも決まらないと動き始められないということです。

(いわゆるウォーターフォール開発ですね。ただ、ウォーターフォール開発をすべて否定するつもりはありません)

そして動いてない間は一つも価値を生み出してない、ということ。
しかも最悪なのは、ガチガチに決めてからしか走れないため、その間に市場環境も変わり、そして依頼元の状況も変わり、変更されないままの仕様で何年もかけてつくったシステムやソフトウェアはまったく欲しいものになってない、価値のないものになっているという過ちを繰り返してきています。

そんな状況へのアンチテーゼとして生まれてきたのがアジャイル開発なのです。

開発だけのものじゃない「アジャイル」

さて、最近ではこのアジャイル開発のマインドセットやアプローチをシステム開発やソフトウェア開発以外のところでも適用できないかという流れがあります。

それは一人ひとりの仕事、組織やチームの仕事や運営、もっというと経営レベルでも適用されつつあります。

アジャイルソフトウェア開発宣言はソフトウェア開発の観点で書かれているのでそのままの文面で読んでしまうとどこが開発以外でも使えるの?と思うかもしれません。しかし、言葉を抜きだしてみればこのマインドセットは開発以外でも価値観として重要なことを言っています。

ちょっと勝手に書き替えてみました(笑)。

プロセスやルールよりも個人と対話を、
方針書や業務指示書よりも動く人とチームを、
社内折衝よりも顧客との協調を、
計画や方針に従うことよりも変化への対応

企業活動としては「価値」を生み出し、顧客から対価をいただくのが本質です。
書かれている左側は企業の中でうまく動かすには大事な価値観だということは理解しつつも、向き合うべきは顧客です。

そして変化に富む時代、組織やチーム、人自身の日々の仕事の仕方も変化に追従できるような構えを取っている必要があります。

そして日々少しずつでも価値を作っているのは企業で働く人、そして個だけでは大きく進捗しないところをチームとして実際の動きにして価値を積み上げて行く。

そのためには、個々が勝手に動いていてはいけません。個人同士が対話をして協調し、アイディアを出し、助け合わなければ、費やす時間に対する創出される価値が最大化しないのです。

(左側を全く不要とは思っていません。経営状況やコンプライアンスなど社会的信用を外部から得られ続けるには当然必要な企業活動の一つです)

よって、アジャイルの価値観は開発だけのものではない、ということになります。

…で、コーチングはどう絡んでくるのか…
長くなってしまったので、noteを分けます。続きます!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?