見出し画像

【仕事】失敗する方に賭けるズルさ

「うまくいかない」と言われると、燃えますねー。

「それはうまくいかないと思うぞ」

10年以上前ですが、商品企画をやっていて、ある商談に関わることになりました。
内容はこれまでとは異なるシステムで、新規性の高いものでしたし、一緒に組むパートナー企業も絡み、何社かで商談を取り合う形になりました。

当時私は社内ローテーションで開発から商品企画になって苦労していたのですが、元々新しいプロダクトや技術が好きで、その商談も自分の好きな分野に関わる内容だったので是非とも取りたい案件でした。

当時の上司に話をしたときに、内容と営業担当者の名前を見て、こう言いました。

「ああ、この担当者、嫌いなんだよね。どうせ、うまくいかないぞ」

内容よりも、その担当者を見て、駄目出しが出て、早々に引いた方がよいとまで言われました。

上司に知見があって内容から判断されたのならまだしも、好き嫌いで判断されているので私は納得できませんでした。そもそもこの上司は日頃から駄目出しをして、「それみたことか」と言ってマウント取るのが、常套手段と認識していました。

これに私は怒りを越えて、やる気がみなぎり、結果的に私は引き下がらずに関係各所と協力して、この商談を取りました。
10年以上経った今でもそのシステムは稼働しており、保守で収益を上げています。

ある意味上司の「どうせ、うまくいかないぞ」のお陰で奮起したところもあり、粘り強くやった成果だと思っています。
(後から「できると思ってた」みたいな類いのこと言われた記憶があります…)

失敗する側のBetを気にするな

新規系の案件もそうですが、新規事業やスタートアップも失敗することの方が多いのが実状です。難易度が高いことはわかっていても、世の中を変えたい、成果を挙げたいなど、様々な気持ちを持って、本気で取り組んでいる人達がいます。

私もかつてそうでしたし、今は役割的には社内DX推進や新規事業開発の支援などですが、これも正解が見えにくいチャレンジングなことではあります。

言われなくても失敗する確率の方が高く、高いとわかってるからこそ、リーンな顧客開発だったり、仮説検証を行ったり、アジャイルに進めているのですが、何かと人のやることに対して「そのやり方はうまくいかない」と特にたいした理由もなく言ってくる人はいまだにたくさんいます。

まあそうですよね、失敗確率の方が高いですから。賭け事で確率の高い方に賭けておけば、「ほれみたことか。言ったとおりになっただろ」とマウントを取ることができますし。

でも、それに何の意味があるのでしょうか?その当人の自己満足にしかなりません。そしてその当人は、その失敗を学びにすることはできないわけです。
そもそも関わってるわけでもないですし、責任もありませんし。

ズルく失敗する側に賭けてくる人は気にせず、失敗してもそれは投資と考え、失敗により得られた新たな情報を得ることができ、次の失敗確率を下げるものであると、自信を持っていればよいのです。

…ちなみに、これは私個人の経験ですが、たいてい「失敗するぞ」と誰かに言われた方が私の成功率が高い(成果を出す、製品化する、事業化する等)のです。

最近も自分のいる組織のやり方を他の人から「うまくいかないと思う」と言われたので、ああ、うちの組織は大丈夫だな、と思いました(笑)。
(そして言ってきた側は、成果が出ていないことが最近判明しつつあるという…)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?