見出し画像

【仕事】noteを書き続けたら、それが自分のアセットになった

自分で考えてアウトプットしたものは自分のアセット(資産)になる。

noteで書いたものが元ネタに

毎日noteとなると何かしらどんなネタを書こうかなと普段から頭を回しており、日々の中での気づきや発見、気持ち的に文字に落として表出しておきたいことなど様々なものをアウトプットします。

このように日々書き続けていると何かの拍子にその書いたものが元ネタになって実際の仕事の方でも使えたりします。

近いうちに仕事絡みで、1本の記事を書くことになっています。その内容は実はnoteで既に書いているものをベースに書けそうなものでした。ゼロから書くとなるとどういうネタで、どこを主張したいか、読ませたいかというところを最初から考えないといけないですが、既に一度文字に書き起こしているものをベースにするなら初動も早く、書きやすくなります。

同じような疑問を持つ人に即答できる

これもつい最近あったのですが、私がnoteで書き出していた内容と同じような疑問を持つ人がいて、それについて私に質問されました。そのときには即答でその疑問に答えることができました。

即答できるというのは信用の一つになります。何も考えていなくてその場で取り繕うような答え方をしてしまうと、この人大丈夫かな?と信用したくなくなります。質問されたときに「そうなんですよ、実は〇〇で〜」と力強く、自信を持って答えることができます。

ズバッと答えることができると私自身も気持ち良くなりますし(笑)。

noteが自分のアセット(資産)となるとき

これまでのnoteは何かを残したい、学びを共有したい、何かを続けていきたいという自分の意思のもと続けてきました。自分でいうのもアレですが強い意志を持ってやり続けてきたと思います。

noteを書き続けて積み重なってくることで、自分のアセット(資産)になるんだなと感じる出来事が最近は増えてきました。noteを書き続けることがアセットになるというところまでは正直想像できていなかったです。

ある意味noteは自分のデータベース、代理脳なのかもしれません。そしてnoteのアセットは自分の気づきを自分の言葉で書いたものなので、このアセットを一番有効活用できるのは自分でもあるわけです。(もちろん他の読んでくださっている方に有益な情報になれば嬉しいです)

この資産はもしかするとChatGPTなどのGenerative AIで多くのことができる・分かる時代になっても(今は本当らしい嘘も多いですが)、人間として対抗できる一つの強みになるかもしれません。AIが私のデータを食って学習したとしても、生身の私自身が自信を持ってアウトプットする方が信用もされるし、何より自分が実際にやったことや感じたことを込めて伝えることができる、それがAIに対する強みではないかと思っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?