見出し画像

【雑記】年末のご挨拶

今年も今日で終わりですね。
色々思うこともあって始めたnoteですが、当初はほとんど更新することがなかったですが、今年の3月8日より何故か自分が成し遂げなければ、変わらなければ!と思い立ち、毎日更新を1年である365日やろうと思い立ちました。

自分の性格的に習慣化できないこととできることのムラが大きく、コーチングのときのように本気度高めで対価を払って取り組むと完遂はできるのですが、特に目標がないまま単純にやっていくことは三日坊主になりがちでした。

noteに関しても、最初のころの熱量があまり維持できず、更新しなくなりましたが、今年の3月あたりで自分の周りの環境や置かれている状況が変わったのもあり、そこで熱量が復活した感じです。

正直毎日更新を始めた当時の状況としては自分の人生の中でもあまり良くない状況だったのですが、その負のパワーをそのままにしておくともっと悪いことになりそうだなと感じ、そのパワーを世の中に役に立てること、負ではなく正のパワーに変換して自分を前に推し進めることに使おうと決めたことで復活した感じです。

とはいえ、挫折しそうになることもありました。気分が乗らないこともありましたし、ネタが無くて悩むこともありました。体調を崩したときも「本当にこんなネタで読んでもらえるのか?」という疑問を持ちつつも、なんとかしてアウトプットしてきました。ただ、思うのは書き続けていくとある段階で「せっかくここまで書いてきたなら、続けよう」という気持ちがわいてきて、なんとしてでも更新をするようにはなりました。(この辺、続けさせようとするnoteのトロフィーの仕組みはうまいことできているなと思います)

面白いもので、しっかり書きたいと思って時間をかけて書き込んだ記事よりも、ネタも時間もなくて勢いで書いた記事の方がPVやスキの数が多いものもあります。自分のnoteを見てくれている人の興味関心がどういうところにあるのか、も色々とわかることがありました。(コーチングやアジャイルという専門的なことより、普段の仕事に関することの方がよく閲覧される感じはします)

中身が薄い記事の場合や気が乗らないときもある中で、毎日更新すること自体に何か意味があるのか?と問われると、自分のためとしか言えず、自分以外の人にはあまり価値がないかもしれません。自分の熱量というかモメンタムを消したくないという気持ちだけでやってきたところもあるでしょう。

大事なのは、毎日私が更新していることであり、同じ時間・同じ場所に行けば何か得られるものがあるというところだと思います。私が習慣的に聞いているVoicyのDJ Nobbyさん曰く、見てもらうためには「いつも同じ時間に、そこにいけば居る」というのが大事な要素だそうです。最初は見てくれる人が少なくても、習慣的にプレゼンスをしていれば、いずれたくさんの人が訪れてくれるようになるそうです。

実際、PVやスキの数も毎日続けていく中で増えてきました。PVやスキの数が全てではないですが、とはいえやはりちゃんと目に見える成果として出てくるのは、嬉しいものです。

とりあえず、来年の3月7日までの365日更新を頑張っていこうかなと思います。
来年もよろしくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?