見出し画像

【仕事・勉強】行動経済学の勉強会を完了!

3ヶ月間ちょい、週1回1時間程度やっていた行動経済学を完了しました!

有志で集まり各自調査して共有

はじめた当初のnote記事はこちらです。

その記事にも書いていたように、5人で28個のワードの中から選んで、調べてきてシェアをするという勉強会を続けてきました。

28個は実は4月末の時点で終わっていたのですが、先日〆の場ということで、主催者から確認テストを渡されて事前に回答し、その答え合わせとふりかえりを行う場を最後に設けました。

みんな多忙なのもあり、たまに全員揃わないこともありましたが、途中誰かが離脱するということなく、完遂することができました。
ちなみに確認テストは参加者全員が満点でした。何度かこの勉強会は過去に行われていたそうですが、全員満点は初めてだったそうです。素晴らしい!

学んだ内容も良かったが、進め方も良かった

勿論、様々な行動経済学の言葉を学べたので勉強会としては大変良かった場だったのですが、それ以上に勉強会を回すための進め方の設計も分かりやすく、勉強会の主催者がいなくても参加者だけで迷い無く回せるようになっていました。

また、回している間に「欠席した人のために録画しておこう」(勉強会はフルリモート)という話が自然と生まれ、毎度録画がされていました。私も一度、会議のために参加できませんでしたが、録画でキャッチアップできました。

なによりも参加者の皆さんがとても積極的で、自主的に動ける人ばかりのため、何かイレギュラーなことがあってもすぐ対応を決めることができたり、ファシリテーターは持ち回りだったのですが参加出来ないときには代わりにやるよーというのがすぐ言えたりと、とても良いまとまったメンバーでやれたのが良かったです。

こういう勉強会あるあるだとなかなか役割を決められなかったり、誰かがやるのを待っているお見合い状態になることはありません。やはり参加したメンバーに恵まれた感じはします。年齢幅は幅広かったですが一つもそれを感じさせないようなフラットな場でした。

終わるのが名残惜しい!

週1回1時間の私の憩いの場という感じで勉強もでき、社内の人同士の繋がりを生み出せる場としてとても貴重な場でした。また今回のメンバーで何か仕事に関わることで協力し合えることが出てくると嬉しいなと感じています。

主催者は中級編も計画中…でもこのようなコミュニティ活動は有志なので人もいないしなかなか進捗しないと漏らしていましたが、またどこかで学びつつ、関係性をつくり、また楽しくやれる勉強会の場に参加できれば嬉しいなと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?