マガジンのカバー画像

仕事・キャリアのこと

346
仕事・キャリアのことについて書いています。
運営しているクリエイター

#ふりかえり

【仕事・アジャイル】研修やワークショップで最後に「ふりかえり」を入れるのは良さそうだ

よくある研修後アンケートより、生のフィードバックが得られる。 もっとダイレクトなフィードバックが欲しい研修やワークショップを実施した後、その効果の確認やカイゼン点の発見のためにアンケートをお願いしています。リアルな場ならよく紙のアンケートはありますが、最近だとリモートも多いしみんなPCも持っているので、Microsoft365やGoogleのアンケートフォームを使います。 もちろんいろんな質問を考えて設定しますが、なかなか自分の中に響く気づきになるようなフィードバックは多

【アジャイル】立ち止まること

忙しいとできてないけど、立ち止まってみよう。 最近ふりかえりのことも書きましたが、ふりかえりのタイミングだけではなく「立ち止まる」そして「考えてから次動く」というのができている人がそこまで多くないんだなと感じています。 会社の中でもアジャイルにしても何にしても、新しい事をやろうとする人、やりたくてもできない人それぞれいますが、何か始めるにしてもできてない人の理由は「忙しい」「何か新しい事をやる前にまず目の前のことをやらないと」というのが多いです。 気持ちはとても分かりま

【アジャイル】ラグビーとアジャイル

スクラム?もちろんそうですが、今回は別の視点で。 同じ画を見る(Same Picture)ラグビーのワールドカップが盛り上がっていますが、こんな記事を見ました。 イングランド・アルゼンチン戦での一幕です。 イングランドは早々にレッドカードで一人少ない状態になりました。しかしそこからイングランドは戦い方を変え、一人少ない状態でもアルゼンチンに勝ちました。 詳しい話は先の記事を読んでいただくのが良いですが、その中で語られている「セイムピクチャー(Same Picture)」

ふりかえりに前のめりになってきた!

ふりかえりをして、明確に改善点が見えてくると楽しくなってくるんですよね。 2週間の組織アジャイルのスクラムの締めとして「ふりかえり」をしました。 やり始めて4回目のスプリントなのもあり、また一緒にやっているメンバーは日頃からワークショップを回したりしていて、付箋に言語化して出すのは得意。 いつものようにYWT(やったこと・わかったこと・次やること)をやっていくのですが、5人でTのアクションを出すまで1時間でやれてしまいます。 ツールはオンラインホワイトボードのMiroです

【アジャイル・仕事】FY23 1Qふりかえり

6月も終わりで4月からあっという間でしたね。ふりかえりします! Y(やったこと・おきたこと)新しい部署に異動した 組織アジャイルをそれなりにちゃんとやってみた ふりかえりで組織アジャイル続けたいと言われ嬉しかった シンアジャイルコミュニティでLTをやってみた。またやりたい 熱くなりすぎて詰問調になって反省した(今は再発してない) 昨年度までと違い対話や会議が多く違う疲れ方をする ちょこざっぷに入会してみた 動画撮影で講師っぽく喋る体験をした。緊張した not

【アジャイル】これこれ仕事から思うこと(第三章)

市谷氏の「これまでの仕事 これからの仕事」(略して「これこれ仕事」)を読んで思ったこと・感じたことを何回かに分けて書いていこうと思います。 第二章は昨日書きました。今日は第三章を読んで思ったことを書きます。 「想定どおり」から「未知の可能性」へ目標を作ってそれを変えずに進んで行く方がいろんなノイズを排除して集中して仕事は進めていけるでしょう。そして決めたことに向かって走っている方が楽ですし安心感もあります。 しかし実際の市場もお客様も変わっていきます。そして想定したもの

【仕事・キャリア】FY22-4Q ふりかえり

あっという間の22年度でしたね…ってあまりに芸の無い書き出しですが。 なんか気持ち4Qは仕事としては3Qまでの仕込みを元にして成果を出す最後の四半期ですので、あまり新しい事ができた感じはしないんですよね… ということで4Qをふりかえります。 参考に、3Qのふりかえりは以下です。 1月〜3月の思い起こし仕事とキャリア面、今回は両方まとめて書いています。 1月:仕事上は施策の検証活動をガッツリやっていた時期で、自分のスペシャリティを活かして複数の人と対話をしていた時期です。

【仕事・キャリア】FY22-3Q ふりかえり

なんだかんだで12月も終わりになってきました。取ってつけた言い方ですが、1年は早いものですね。会計年度で数えても、残り3ヶ月なんですよね… FY22の2Qのふりかえりはこちらです。 10〜12月の思い起こし■仕事 10月:施策の開発も進み、仮説検証を行える最低限の機能(MVP:最小価値提供製品)を盛り込めた。特になにかネガティブなことが起きた印象がない。アカデミアの講師も何度か経験し、やり方やプレゼンも毎回改善ポイントを挙げてアクションしていく習慣が回り始めてきた印象。

【仕事】選択肢を複数持つこと

不確実なことほど、複数の選択が必要。 組織のふりかえりから出てきたこと私の所属する部署では毎月月末にその月のふりかえりを行います。 所属人数が少なく、個々が個人商店的に別々のことをやっているので当初アジャイルのプラクティスは効果的ではないとマネジャーはあまり乗り気ではなかったですが、ふりかえりだけは意味がありそうということで私が主導してずっと続けています。 毎週の業務報告の定例はあるのですが、時間的には通達や報告系だけで終わっていたので、部署で起きていることについて深堀す

【アジャイル・仕事】やりすぎちゃった問題

カイゼンするために色々アクションしたら大変になっちゃった… ふりかえってカイゼンアクション!また自分のやっている講師の話で恐縮ですが、自分が研修のメイン講師を受け持つようになってから、ワークショップが終わったらその日のうちに「反省会」という名のふりかえりの場を設けて、よかったところや改善した方が良いところなどをアシスタントメンバと一緒に挙げるようにしました。 ふりかえりで挙がった内容は、研修で使う資料に反映したり、進め方を変更したりしていました。また、リモート会議サービス

【仕事・アジャイル】月と週始めにまずやること

最初にゴールを立てたら、自分の中では8割は仕事は終わってます(笑)。 月と週の始めにまずやる「ゴール設定」10月になりましたね。下期の開始です。会計年度で仕事をしている人にとっては2022年度は半分終わりました。もう半分か、まだ半分かは人によって捉え方がありますが、私は「もう半分か…」という気持ちです。 自分の中で今年度中にやりたいこと・やらないといけないことがたくさんあるので、あと半分でどこまで持って行けるかという感じです。 さて、私が月の始めと週の始めにやることがあり

【仕事・キャリア】FY22-2Q ふりかえり

もう明日は9月最後の日ですね…2022年度は半分終わりました。 ということで、2022年度の第二四半期(FY22-2Q)のふりかえりをしてみます。 ちなみにFY22-1Qのふりかえりはこちらです。 7月〜9月の思い起こし■仕事 7月:施策のためにプロトタイプのソフトウェア開発要員を確保しようとしたが、四半期の中途半端な時期になってしまい、なかなかアサインできない。また、使いたい技術にも熟れた人もあまりおらず、苦戦。本当は8月から開始したかった開発ができなかった。 また、新

【仕事・キャリア】FY22-1Q ふりかえり

6月も終わり、2022年度も四分の一過ぎましたね… 2022年度の第一四半期のふりかえりをしてみます。 4月〜6月の思い起こし■仕事 4月:予期せぬ異動、まともに説明されない理由と期待値。誇りを持ってやっていた仕事も止められたり、担当も外され、かなりヴィクティム(被害者的意識)な感情を持つ。自己基盤が乱れそうだったが、セルフコーチングでなんとか耐える。 5月:ゴールデンウィークを挟んで、思い直しつつ気持ち切り替え。旧部署でやっていたことも一部だが新部署のミッションに適応さ

【仕事】止める難しさ

日頃、仕事で「止める(やめる)」ことを選択肢として持っていますか? 普段の仕事で与えられたタスクについて、それを完遂せず、止めるという選択肢があるかというと、「ない」と答える人が多いと思います。 それだけ、一度決めたことを変更することはあっても、止めるという選択自ら判断して、実際に止めるということは難しかったりします。 ある節目に「ふりかえり」をする際、使うメソッドで、KPT(Keep/Problem/Try)という方法があります。 また、このKPTのTの部分がSta