マガジンのカバー画像

仕事・キャリアのこと

346
仕事・キャリアのことについて書いています。
運営しているクリエイター

#組織アジャイル

モブワークをやりたくなった 〜アジャパー2024視聴会に参加しました

こちらのイベントですね。 今回5人の登壇がありましたが、メーカー多めでハードウェアのアジャイルや営業×スクラムという言葉もあり、ソフトウェア開発領域以外の話が多く聞けるのかなと期待しておりました。 私としては、「モブワーク」と「心理的安全性」の大切さを感じたイベントでした。全般的にその両方の話が多かったです多かった印象です。 モブワークは、集まってみんなでやる、それによってコミュニケーションコストを下げる。一緒にやる人の中に意思決定者も入れて判断を早める。新人も一緒に入

【アジャイル】「まずやってみる」ができない

失敗すること・恥かくことは怖いのは分かりますけどね。 始めたいのに何故か動かない?私自身も性格的には無計画にやらないタイプでもありますが、断固それを揺るがさないというわけではありません。状況に応じて場面行動的なことして上手くいくときも失敗することもありますが、あまり後悔しません。 組織運営やプロジェクトでアジャイルをやってみようという人を多くサポートしてきていますが、「まずやりたい・試したい」という入り口に立った後、実際に動き出すまでかなり時間がかかる場合も少なくありませ

【アジャイル】私のアジャイルジャーニー2023

こちらの記事は「シン・アジャイル Advent Calendar 2023」の企画に参加しています。 ざっとまとめるとどんな年だったか?アジャイルに関して、2023年をふりかえると以下のような感じだったかなと。 期待からの不安 自分のポジションの確立 軸足を見失う いかに傾きをゼロにしないか ジャーニーマップに「感情」を書き入れるなら、上がって下がって、徐々に上がって一気にたたき落とされるような一年でしたね(笑)。 期待からの不安2023年が始まっている時点では

【アジャイル】「むきなおり」の難しさ

まだまだ試行錯誤が必要な印象です。 月一回「むきなおり」をすることにした私のマネジメントするチームでは、組織運営にアジャイルを取り込んでいます。最初はスクラムで原理原則的にキチっとやっていたのですが、色々と不都合がでてきて、今はスクラム崩れではありますが毎週タスクだしとレビュー、毎日の朝会と隔週のふりかえりを実施しています。 むきなおりはスクラムには無いのですが、私のある意味アジャイルの師匠とも呼べる市谷氏が生み出した「未来を捉え直し、現在を正す」手法です。 私のチーム

【アジャイル】自分の組織スクラム運営を見直してみる(対策編)

課題編の続きです。 とりあえず役割を回そう課題編で書いた「自分ばかりが一生懸命やっている」については、チームのメンバーで回すことをやってみようと思います。一部のメンバーからも「ファシリテーション」は回した方がよさそうだと仄めかしていました。 最初の組織スクラムの立ち上げをまず軌道に乗せないといけないという自分の気持ちもあったのでガッツリやってきましたが、それをずっと続けることは私自身にもチーム自身にもあまり良い状況ではありません。 これ、私がチームを万が一離れたり、病気

【アジャイル】自分の組織スクラム運営を見直してみる(課題編)

非開発系の自分のチームでスクラムをはじめてみて、2週間のスプリントで8回実施しました。ちょっと見直しが必要だなと感じ始めています。 自分ばかりが一生懸命やっている始めた当初は、他にも非開発系のアジャイルやスクラムを広げたく、まずは自分たちが率先実行している必要があるので取り入れました。試行錯誤はありましたが、スプリント1〜2のふりかえりでは、やってみて良かったという声を聞きました。 そして続けていくのですが、暫くすると違和感を感じるときがありました。 「あれ?結局、自分

【アジャイル】「うまくいっていない」と日々思う

うまくいってたとしても、うまくいってないと思い続ける。 疑うつもりはないのだが…こんな記事を見ました。 異常なしが続くことの「異常」というのは私も感じます。これはアジャイルに限らず仕事においてはその通りで、すんなり行っているときに落とし穴はあります。なので疑うつもりはないのですが、チーム内に限らず、一緒にやっている人たち言動や観察から気をつけるようしなければと常々思ってはいるのですが… この感覚って、上位のマネジャーも比較的ちゃんと持っている印象で、基本疑い深いんですよ

【仕事・アジャイル】立ち上がり、自分の足で歩くしかない

いろいろ積み重なって、感情の行き場がないが…進むしかない。 アジャイルとは真逆な仕事が多すぎますね。まあ、何を価値と見るかが人によりますけど、毎度旧来伝統的なお作法をご指示いただくと「そうきたか」と…。眉をひそめないでやるDX、楽しくやるDXはどこにいってしまったのでしょう。 それでも散々ここで書きますが、市谷さんの言葉「傾きをゼロにしない」という言葉を心の支えとしてます。変革は大変ですよと言われて飛び込んだものの、すっかり後ろ盾もハシゴもなくて、思った以上にタフですな。

【仕事・アジャイル】すぐやる?それとも待つ?

適応させるならすぐやるべきだが? 早く学び適応するなら、すぐやるアジャイルではできるだけ早く分からないことを分かるようにしていくこと、カイゼンすべきことがあれば早くやることで不確実で正解のない課題の解に早く近づいていくことができます。 とはいえ何でもできるわけではないので、カイゼンするためのアクションなど様々なアクションが出てきた中で自分たちの持っているリソースやケイパビリティを見ながら、優先度を付けて取り組んでいきます。 あえて待つ事もある?重要でリソースも充てられる

【仕事・アジャイル】チャージングウィークを設けよう

たまには整えるための時間を。 タフな1ヶ月、そして仕事は溜まる8月はなかなかタフな月でした。夏休みもあって実際に動ける時間も少なかったのもありますが、普段やることもやりながら、色々検討して報告しないといけないこともあったりと。私だけではなく、チームのメンバーも辛そうでした。 自分達の価値を発揮させるための仕事というよりかは、自分たちのやることの言語化、価値の言語化、目標値のゴールとそのクリアの定義など、会社で仕事をして上の方々からちゃんと仕事として認めてもらうための内向き

【アジャイル】むきなおるタイミング

定期的なむきなおり以外でも必要な時がある。 ミッションの内容や範囲が変わったとき特に4月や10月などの節目に起きやすいですが(会社の会計年度が何時かにも寄りますけど)、会社の方針が変わったり、寄り明確になったりしたタイミングで組織やチームの持つミッションが変わったときには必要になります。 そもそも向かう先や目標も大きく変わるかもしれません。仮に目標が変わらないとしても(多くは変わらないということはないでしょうけど)、ミッションが変わる、役割や責任の範囲が拡大する・縮小する

【アジャイル】タスク(バックログ)の捉え方

積み上がったアウトプットと見るか?処理するタスクと見るか? 「完了」が溜まっていくのが気持ちが悪い?組織アジャイルの導入を支援しているある部署で面白いフィードバックをもらいました。 その部署ではタスク管理をバックログツールで行っていました。 どうタスクを分解してどのような頻度で確認していって状態を管理していくのかを手探りながらも運用を始め、自分達でもある程度できるようになっていました。 そのとき、ある方がこう仰いました。 「タスクを未完了、対応中、対応済みと状態レーン

ふりかえりに前のめりになってきた!

ふりかえりをして、明確に改善点が見えてくると楽しくなってくるんですよね。 2週間の組織アジャイルのスクラムの締めとして「ふりかえり」をしました。 やり始めて4回目のスプリントなのもあり、また一緒にやっているメンバーは日頃からワークショップを回したりしていて、付箋に言語化して出すのは得意。 いつものようにYWT(やったこと・わかったこと・次やること)をやっていくのですが、5人でTのアクションを出すまで1時間でやれてしまいます。 ツールはオンラインホワイトボードのMiroです

【アジャイル】これこれ仕事から思うこと(最終章)

市谷氏の「これまでの仕事 これからの仕事」(略して「これこれ仕事」)を読んで思ったこと・感じたことを何回かに分けて書いていこうと思います。 第七章は昨日書きました。今日は最終章を読んで思ったことを書きます。 「思考停止」から「行動」へ何かと新しい事は止められがちである。これまでの常識、通念など判断基準として多く出てくる言葉であるが、実はそれはその言葉をした人自身の頭で考えたうえで判断しているものではない。 それくらい最適化しきってしまい、思考停止になるとそもそも自分で判断