マガジンのカバー画像

仕事・キャリアのこと

346
仕事・キャリアのことについて書いています。
運営しているクリエイター

2023年9月の記事一覧

【仕事】人に聞かれるようになること

これまで教えられることばかりでしたが、教える機会がありました。 私が今やっている仕事は多少社外にも発信をしているのですが、それを見て色々な伝を経て、私に辿り着いてお話を伺いたい、色々教えてほしいという依頼を受けました。 といっても私の活動もまだまだ道半ば。教えられる立場ではないと思っていましたが、対面で私の都合の良い場所まで足を運んでまで聞きたいとのことでしたので承りました。 私も他の人から教えられたことを思い出し、その中でも自分がまだまだ何も分かってない頃にどのように

【仕事】分かってくれないのではなく、伝わってないのだ

ちょっと色々あって自分本位になってしまってました。 ようやく進展しました。ずっとモヤモヤしていましたが少し霧が晴れてきた気がします。どうやら勝手に自分が「相手は分かっていない」「興味がないから向き合ってくれない」と思い込んでいたようです。 一番の私の問題は、相手の立場や考えを思った上で説明資料の作成と実際の説明ができていなかったことです。先日記事に書いたように、資料構成や伝えたいことのポイントは決め、チームのメンバーにシンプルにまとめてもらったら「何を言ってるのかわからな

【仕事】頼る覚悟

会社での仕事はチームでするもの、頼るのも必要。 ここ2〜3ヶ月は内向きの資料作成ばかりしてきました。 これまではトップからのモメンタムもあったので詳細細かい話をしなくてもイケイケだったのですが、そもそも何の価値があるのか?という根本的で本質的なことをきっちり言語化・構造化は必要になりました。 よくよく考えるといずれはちゃんとドキュメントとして残して、自分達のやるべきことのセーブポイントを作っておくべきでしたが、作らなくても進められていたので甘えていた感じです。やるべき時期

【仕事】「型にはまる」はポジティブかネガティブか?

「型」の捉え方で大きく変わります。 チームで推進している仕事の仕方や進め方について、ある程度色んな人が再現性を持って使えるようにツールやコンテンツなどを準備していました。 これらの総称をどう呼ぶべきかという話をしていたときに、一つの案として「型」という言葉が挙がり、これを採用しようとしたのです。 そのとき、ある人が言いました。 「『型』というのはネガティブです。何か相手を型にはめる感じがして」 「やり方として型にはめるものと感じてしまうと、相手も型にはめられると思うし

【仕事】あの時、助けていただいた〇〇です

一緒に仕事をしたことを憶えておこう。 長年同じ会社にいるとそれなりに伝ができてきます。 月日の経過とともにこれまで一緒に仕事をしていた人たちと別れ、そして新しい人たちと仕事をして、というのを繰り返していきます。 そうすると自分が何かに困った時に、相談先を色々と探すのですが、そのときに昔に一緒に仕事をしていた人がその候補にいたりします。ではそのときにどのようにするでしょうか? まずはメールで相談、最近では直接ビジネスチャットで声をかけます。 その際に、ただお久しぶりとだけ

【仕事】適度に忙しい方が良い

暇だと嬉しいですか?僕は忙しい方が好きです(できればほどほどで)… あまり忙しいという言葉を使うのは良くないなと思いつつ、本気でやることが多すぎて私自身はどうにかなりそうです(笑)。 まあ、これも修行かもしれません。これまで後ろ盾があってハイコンテキストなレベルで概ねオールOK!のような立場だったのが、ローコンテクストできっちり説明してロジックも組まないと対話をしてもらえないような状況となっただけで… その分調べたり議論したりちゃんとドキュメント揃えたりという旧来の日本

【仕事】忙しいときにちゃんと自分からヘルプを出そう

当たり前のことなんですけどね。 チームでマネジメントをやっていると、自分だけでは対応しきれずにメンバーに振ってお願いすることももちろん出てきます。 私はこれがちょっと下手で、みんなが忙しいことを分かっているとなかなかお願いできません。 そりゃちゃんとタスクボードに挙げて、誰やるの?誰かできない?という議論の元でお願いできるのがベストなのですが、どうしても会社の仕事となると急に上から依頼が落ちてきて、納期が今日明日なんて話もあります。 急な話や社内の調整系の話だと、お客

【アジャイル】自分の組織スクラム運営を見直してみる(対策編)

課題編の続きです。 とりあえず役割を回そう課題編で書いた「自分ばかりが一生懸命やっている」については、チームのメンバーで回すことをやってみようと思います。一部のメンバーからも「ファシリテーション」は回した方がよさそうだと仄めかしていました。 最初の組織スクラムの立ち上げをまず軌道に乗せないといけないという自分の気持ちもあったのでガッツリやってきましたが、それをずっと続けることは私自身にもチーム自身にもあまり良い状況ではありません。 これ、私がチームを万が一離れたり、病気

【アジャイル】自分の組織スクラム運営を見直してみる(課題編)

非開発系の自分のチームでスクラムをはじめてみて、2週間のスプリントで8回実施しました。ちょっと見直しが必要だなと感じ始めています。 自分ばかりが一生懸命やっている始めた当初は、他にも非開発系のアジャイルやスクラムを広げたく、まずは自分たちが率先実行している必要があるので取り入れました。試行錯誤はありましたが、スプリント1〜2のふりかえりでは、やってみて良かったという声を聞きました。 そして続けていくのですが、暫くすると違和感を感じるときがありました。 「あれ?結局、自分

【アジャイル】アジャイルって白くて青くて、でも黒いって思うときもあるの

ちょっと最近荒れ気味の記事が多かったですが、気持ちを落ち着かせるためにシンアジャイルコミュニティに少しでも貢献しようかなと。 自分の入っているサブテーマとは違うテーマでnoteのマガジン企画をされているので、そこに乗っかった記事が書こうかなと。 アジャイルは白くて青い私が数年前にアジャイルに触れたとき、最初からスクラムで行われていました。役割はPO(プロダクトオーナー)だったので、スクラムマスターの経験のある人の導きでヨチヨチやっていました。アジャイル開発宣言やスクラムガ

【雑記】自分の感情を手懐ける

ちゃんと見てくれている人と話をすると気づきが多い。 今日ある方と仕事の話をしていて、私の様子や言動に気をかけてくれて、話が終わったあとに1on1しましょうか?と提案をいただきました。 何故声をかけてくれたかというと、私から負の気持ちがあふれ出ている、そして発言も「いや」「しかし」と否定的な言葉が多かったので、このままだとマズイと感じたそうです。 特に私は7月にマネジャーとなり、組織として人を預かって自分たちのやるべきミッションに取り組んでいます。 その方曰く、元々から

【雑記】なんとなく同じ線上に乗れるように対話し続ける

ちょっと更新をサボりたくなりましたが、何とか書いてみました。 本当、低空飛行なんですよ。 色々学び(社内政治的なことやお作法的に仕込まれること)も多いのですが、自分の価値観との違いに打ちのめされることも多く、学びからカイゼン(カイアク?)に活かしていくサイクルを頑張り過ぎて体力が無くなってるかもしれません。 洗脳とまでは言わないにもしても、色んな考え方や解釈があり、それぞれにまた過去から積み上げてきた揺るぎない常識や思い込みはあり、それぞれに正義もあるわけです。 一つ一

【アジャイル】ラグビーとアジャイル

スクラム?もちろんそうですが、今回は別の視点で。 同じ画を見る(Same Picture)ラグビーのワールドカップが盛り上がっていますが、こんな記事を見ました。 イングランド・アルゼンチン戦での一幕です。 イングランドは早々にレッドカードで一人少ない状態になりました。しかしそこからイングランドは戦い方を変え、一人少ない状態でもアルゼンチンに勝ちました。 詳しい話は先の記事を読んでいただくのが良いですが、その中で語られている「セイムピクチャー(Same Picture)」

【雑記】続けてくれていて嬉しかった

きっかけは自分ですが、やり続けていたその人がすごい。 対面の打ち合わせがあり、出社したときのお話です。 久々に数年前自分がマネジャーをしていたときの後輩に偶然会いました。(仮にAさんとします)リアルで話すのはかなり久々でした。 実はそのとき、Aさんがやりたいというテーマがあったのですが、私の上司からは続けるのは如何なものかという疑問を呈されていました。 ただAさん本人はそのテーマをどうしてもやりたい、どうにか続けられないか模索していました。そのとき私はAさんを後押しし、