マガジンのカバー画像

アジャイル

144
アジャイル開発というより、アジャイルの考え方・プロセス・プラクティスを活用した組織マネジメントや組織改革など開発以外に関することをまとめる予定です。
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

【仕事・アジャイル】きこりのジレンマ

先日のアジャイルイベントで知った言葉です。 目先の仕事に忙殺される「きこりのジレンマ」という言葉というか、表現の仕方は正直はじめて知りました。(過去聞いたことがあって忘れているだけかもしれませんが) きこりが刃がこぼれた斧で非効率に木を切ってるのを、通りがかりの旅人に「刃を研いだ方がもっと切れるよ」とアドバイスしても木を切るのに忙しいと言われてしまう、というエピソードからそう呼ばれるようです。 これ、まだ非効率だけならマシな方で、手入れせずに木を切り続けたら斧そのものが

【アジャイル】シン・アジャイルイベント〜ハンガーフライト(後編)

昨日の続きになります。 2周目は「コンセプチュアル・スキル」1周目のシェアの後、各ルームの参加者を変えて2周目を行いました。 引き続き私がファシリテーターとして入ったルームで扱うテーマについて投票を取ったところ「コンセプチュアル・スキル」に決まりました。 正直言うと運営メンバーの中でも、この「コンセプチュアル・スキル」をテーマの一つに扱うかどうか最後まで迷いがありました。そして他のものより分かりにくいのもあるため、4つのテーマ(目標設定/KPI、分断解消の場作り、組織構造

【アジャイル】シン・アジャイルイベント〜ハンガーフライト(前編)

シン・アジャイルコミュニティのイベントに参加しました。(運営側で) 組織をシンからアジャイルにするために語り合うイベントの概要はこちらです。 ハンガーフライトというのは、飛行機乗りの世界の言葉で「天候が悪く飛べないときに、天気が良くなるまでパイロットがハンガー(格納庫)で待機をしている間、他にも待機しているパイロットと雑談すること」であり、この雑談により色々な情報交換や共有がなされるというものです。 会社で言えば、タバコ部屋みたいな感じですかね。今は全然そのような場や機

【仕事・アジャイル】「むきなおる」勇気

なかなか決められた目標や計画は変えられないものです。 見込みの薄いプロジェクト私の部署で支援していたプロジェクトがあったのですが、色々と仮説構築検証をしてニーズはありそうだったのですが、より安価な代替品もあり、またその領域を実際シェアが取れたとしてもかなり事業規模が小さいことがわかったため、コストやパワーをかけてもあまり筋が良くないという見解になりました。 実際のプロジェクトの担当者もその内容には納得し、検討をクローズする方向で調整をしていたようですが、その担当者の直属の

【アジャイル・マネジメント】ふりかえりが改善の起点になっていた話

自主的に提案して進めていたふりかえり活動がチームを良くしていた。 4月から続けているチームのふりかえり私のいるチームでは月次でふりかえりをしています。 その辺の話は以前書きました。アジャイルなチーム運営を提案したらスクラムや見える化はできなかったけどふりかえりは月一回やれるようになり、かつ暫く続けていたら変化の兆しが見えたという話を以前書きました。 最近、会社全体で従業員エンゲージメント調査が行われ、様々な観点で各組織がそのスコアと社内の順位が可視化されました。その中で改

【仕事・マネジメント】対話とは?

ただ、お喋りするだけが対話ではない。 対話とは新しい関係性をつくること最近読んでいる本があります。(まだ読了できてない…) 一緒にアジャイル活動している市谷さんから読んでおくと良いですとおすすめいただいた本です。 アジャイルの価値観の中でも「対話」を重視するとあり、一緒に仕事をするメンバーとはもちろんのこと、マネジャーや周りの関係者とは対話することによって調整をしたり交渉をしたりと、仕事や物事を進めていく上では必須です。 この本に「対話」とはどういうことか、を以下のよう

【仕事・アジャイル】「うまく」の捉え方

何を持って「成功」と捉えるか、人によって観点もしきい値も違う。 「うまくいっている」とはどこを見て?自分の組織で関わっている他の部署の方にお話を伺う機会がありました。 その際、一緒に活動してきた中である程度進捗があったので、活動自体の学びや関わった人たちの成長について伺おうとしました。 その際、上記のような「こういう観点でお話伺いますよ」と事前に意図をテキストにして渡していたのですが、お話をするのはOKだが、ちょっと引っかかる部分があると仰りました。 「うまく進んでいる

【コーチング】人間関係は「完了」しきれない

穏便に済ますなら、人間関係の問題は未完了のままになる。 エネルギーを浪費し続ける「未完了」状態以前、コーチングの自己基盤を整える記事でエネルギーマネジメントの話を書きました。内容としては、タスクが未完了のままだと無意識のうちに「未完了だから完了させよう」という状態が続き、エネルギーが浪費してしまうので、できるだけ完了状態に持っていくべきという話でした。 これは仕事においては有効で、少しずつでも未完了のものを減らしていくことで本来やるべき事に向けて集中していけるようになりま

【仕事・アジャイル】1年は意外と短い

体感面もそうですが、実際に動ける期間はそこまで多くない。 365日(のうちの営業日)あるわけではない一年は閏年を除けば365日です。時間ほど万物に平等に与えられたリソースはありません(「時間がない」は使い方の話)。その中で仕事については期初がスタートしたらすぐ始められたりするものではありません。 自分が今居る会社に長年勤めていて感じ取っている1年の流れが全ての会社に当てはまらないとは思いますが、社外の人の動き方も伺ったりすると、それなりのサイズの企業であれば同じような組ま