マガジンのカバー画像

組織・マネジメント

110
仕事でも仕事以外でも、組織改革、組織課題、マネジメント関連をまとめていきます
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

【仕事】外野だからねぇ…

人のことなんかは、気にしてられない? 外野がどうこう言う話じゃない?仕事をしている中で会社のある規定されたプロセスを読み解く機会があり、見ていたのですが、ちょっと現実に則してないなぁと感じる部分がありました。 ただ、その策定に関わったわけでもないですし、全体を私は把握しているわけでもなかったので、私よりかは理解をしているマネジャーに率直に聞いてみました。 私「これって、〇〇の場合、どうするか書かれてないですけど、そのときどうするんですかね?」 マ「まともにそのプロセス一

【その他】これまでの記事まとめ(ビュー数編)

本当、すみません。先日から38度台の熱がでて、ようやく下がってきましたが、本調子ではないので軽い記事にします。(なんとか繋ぐ、連続投稿…) ※流行のものに罹患したわけではなく、結果は陰性で、単なる風邪でした… ということで、そんなにアクセスをいただいているnoteではありませんが、これまでのビュー(View)数上位をいくつか挙げていきます。 (明日もちょっと体調が怪しいので、明日はスキ!編かもしれません・笑) 【アジャイル】やれるところから小さくやる最近の記事のわりに、今

【本・マネジメント】最近読んでいる本

ちょっと体調不良ですが、なんとか連続投稿を続けたく… 中身があまりなくてすみません… ここで挙げた本はいつかまとまってそれぞれ1本の記事にしたいと思っています。 リーンマネジメントの教科書元・リクルートで、現在企業間留学のサービスを行っているローンディールのCSOの細野さんの本。 会社の中で細野さんの動画試聴会を企画してくれている人がいて、本も買ってみました。大枠は動画試聴会の内容でかなり学べますが、手元で何時でも見られるとおいう意味で本も買っておくと良いかと。 色んな

【キャリア・マネジメント】期待役割

最近、耳にした「期待役割」について考えてみました。 期待役割とは?私もコーチングのコーチとはいえキャリアマネジャーでもないので、そこまでどっぷりキャリア設計について理解してないので調べてみました。 この辺は私もこの言葉を知らなくても、意識ができていたと思う出来事は以前記載しました。この記事を書いた少し前に、異動元からも異動先からも私に対して何を期待した異動かが見えず、モヤモヤし自分のキャリアの行き所に不安を持ったことを憶えています。 ポジションで語るのか、役割で語るのか

【仕事・マネジメント】ズルい質問

(今日もちょっと軽めのネタですみません…) これを言っておけば、何となく指摘してやった感がでちゃう罠。 とにかく何か言わないといけないマネジャー(これはうちのマネジャーのことではなく、一般的に)部下のアウトプットに対しては、何かしら指摘(もしくは文句)を言わないと存在価値が薄くなってしまうという意識があるマネジャーは、質問としてあまり価値のない問いかけの仕方をします。それは、 「それは具体的にどういうこと?」 「これだけだとわからない、具体的に説明して」 という「具体的

【マネジメント】情報をうまく出すのが仕事

マネジャーは情報コーディネーターでありたい。 「情報を伝える」というマネジャーの役割今日Voicyを聴いていて、共感したのでそれをネタにしてみました。 自分もマネジャーのとき、会社全体や部門で起きていることについては、セキュリティレベルは意識しつつ、できる限りメンバーに伝えていました。 事務的な話や通達のような社員としてやらねばならないことの情報伝達はもちろんしますが、それ以外でも自分たちの組織のミッションや役割に関わることや、たまには全く違う角度の情報共有を行ったりし

【アジャイル】ふりかえりで変化の兆し

やり続けていると少しずつ変わっていく。 とりあえず続けてみた「ふりかえり」以前にnoteにも書きましたが、今の私のいる組織では月1回ふりかえりをしています。見える化は要らないけど、ふりかえりはやってもよいという話でした。 4月からやり始めて、9月末まで6回実施をしました。 そこでわかったことを挙げておきます。 個々人がそれぞれ個別の仕事をしているため、他の人の気づきや学びを活かす機会が少ない しかし仕事への姿勢などジェネラルな改善は共通項として得るものがあった 週1

【仕事・マネジメント】なかそとびと(中外人)

中の人でもあり、外の人でもあるからこそ変革できる。 「どちらだけの人」が変革する難しさ新規事業に関わったり、最近だと会社のDX(デジタルトランスフォーメーション)による変革などに携わっているといろんな戦略や作戦、施策を見たり、自分でも実行したりするのですが、本当に既存に最適化しきった会社を変えるのは難しいです。 まず何か大きく変えようとすると多くは「外の人」を使うことが多いでしょう。 「DXを支援します」という名目でコンサルティング会社に頼るということが真っ先に思いつきま