24時間働けますか?そんなブラックな発想から生まれた昼夜兼行電車 第1話

昭和42(1967)年、世界初の昼夜兼行寝台電車が誕生します。
昼間も夜も走れば、効率が良いであろうという発想から生まれたもので、関西~九州を往復する列車としてデビューします。
新幹線開業後は徐々に昼夜兼行で走れる場所も限られてきて、昭和57(1982)年には大量に余剰となり、419系や715系に改造されることになりました。

国鉄があった時代というサイトを20年以上運営しており、オリジナルのブログ記事、youtubeも配信しています。 オリジナル記事を毎週一本程度、アーカイブな記事も毎日一本ずつアップしていきます。 よろしくお願い致します。