見出し画像

【近況日記】2022年2月4日〜10日

この一週間で起きた身の回りの出来事をいくつか書きました。
軽い感じで読めると思います。


何度か行ったことがあるカフェで、カプチーノを頼んだ。いつも大体食事のために訪れていたカフェなので、飲み物を頼むのは初めてだった。(外食ではいつも薬を飲むために飲み物は水にしてもらう)「お待たせしました」と届けられたカプチーノは、カワイイ熊のラテアートが書かれていた。メニューに写真が無かったので、まさかラテアートだとは思わず、ちょっと意表を突かれた。ラテアートだと思って頼むコーヒーと、ラテアートと知らずに頼んだコーヒーがラテアートだった場合では、かなり印象が異なると思った。

ウォーキングに出たら、40分くらい歩いた所で、左足の甲が痛くなった。靴下を脱いで確認すると、腫れてはいないものの、親指の付け根の部分が少し赤くなっていた。歩けないほどでは無かったが、普段のウォーキングの歩幅で引き返すのは無理だ。そう思って、近くの駅まで行って、最寄り駅まで戻り、そこで母親に車で拾ってもらおうとした。さっきまでとは打って変わって、歩幅を小さくして、腕も振らずに駅まで歩いていると、運動量が減って、寒くなってきた。足が痛くなると寒さを感じることを知る。後日、痛みは靴のせいだと気付いた。

「癒し」という名前のリラクゼーションルームを見つけて、凄い名前だと思った。その街の中にある施設の中で、何よりもフィクションみたいだった。焼肉店「美味しさ」みたいなことだと思うとちょっと笑える。わかりやすいというか、盲点だなと。ネーミングで言うと「のど飴」も別ベクトルで凄い名前だと今週思った。「のどに良い飴」を省略しているのに、その意味が伝わる。「のど飴」と同じような名前のものを考えたけど、「刺身醬油」くらいしか思いつかなかった。

通っている就労移行支援事業所で、参加者がテーマに沿ったものを順番に一つずつ出し合うというプログラムがあった。テーマが「好きなもの」だったら、一人ずつ自分の好きなものを言っていくみたいなこと。プログラムの後半は、少人数のグループになって同じことをした。私が仕切り役を買って出て、「こんなテーマはどうですか?」と提案したら、他の参加者からやんわりと「スライドの例の所に書いてある『嫌いなもの』で良いんじゃないですか」と言われてしまい、「あらら」となった。

誕生日を迎えた東京の友人に、Amazonの欲しいものリストを使って書籍をプレゼントした。他人の欲しいものリストの品物を買った時は、私の自宅に届くわけではないけど、友人宅に届いたということが、私のスマホに通知されることは知っていた。届いたという旨の通知が来たのは、朝の9時頃だった。私がAmazonを利用する時は、昼以降に品物が届くことが多いので、「届きました」の通知が朝の早い時間に届いたのはとても新鮮だった。

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,359件

記事を読んで頂き、ありがとうございます。サポートして頂けるとさらに喜びます。